注目の投稿

「反インフレ経済勉強会」開講のお知らせ

インフレは税の一種です。しかも普通の税よりも悪質な税です。ところが、この事実はよく理解されていません。それどころか、多少のインフレはむしろ良いことだという嘘が、現在主流の国家主義的な、誤った経済学(ケインズ経済学)や、そこから派生した極端な説 (MMT=現代貨幣理論など) によっ...

2017-06-03

侵略の手口

1989年11月にベルリンの壁が崩壊し、まだ冷戦が終結しきっていない頃、米国はソ連弱体化に乗じてさまざまな国を侵略し始めた。イラク、ソマリア、旧ユーゴスラビアなどだ。しかしリストの最初は1989年12月のパナマ侵攻だった。

侵攻当時パナマは米国の傀儡政権で、ノリエガが国のトップだった。だが米政府の言うことをきかなくなるや、ノリエガは米国の宣伝によって「新しいヒトラー」にされる。人道的介入を名目に、何の脅威でもない小国の侵略を正当化するためだ。

ノリエガ政権の打倒は、その後25年間にわたる米外交政策の見本である。何の脅威でもない外国を標的とし、もっともらしい侵攻の口実をでっち上げる。冷戦終結から今まで、ほとんど何も変わらない。やり口は同じで、登場人物が違うだけだ。

Ryan McMaken, Manuel Noriega Was First in a Long Line of New "Hitlers" (2017.6.1, mises.org)

0 件のコメント: