似たり寄ったりのお金論に一石を投じた作品
佐藤航陽『お金2.0』(幻冬舎)がベストセラーになるなど、お金に対する関心がこれまでになく高まっている。終わりの見えない超低金利、福祉政策への不安、仮想通貨のブームなどが背景にあるようだ。
さまざまな文化人、著名人がお金について論じる。けれどもたいてい似たり寄ったりだ。「お金だけで幸せにはなれない」「お金は貧富の差を作り出す」「お金のない社会のほうがいい」といった否定的な意見か、逆に「愛だって金で買える」「結局は金を持っているものが勝ち」というワルぶった主張である。どうも素直でない。
そうした中で、ユニークなお金論がマンガで登場した。高田かや『お金さま、いらっしゃい!』(文藝春秋)である。
作者が育ったお金のない“カルト村”とは?
デビュー作『カルト村で生まれました。』で注目された作者は、農業を基盤とした生活共同体で生まれ、19歳まで育つ。所有の概念を否定しユートピアを目指すその村には、お金が存在しなかった。村の中では物は共有で、お金のやりとりは一切必要なし。子どもの小遣いも存在せず、抜き打ちの引き出しチェックでお金を隠し持っているのが見つかると即没収された。
日常的にお金が近くにない生活をした作者は「特別な物」「滅多にさわれないすごい物」としてお金に憧れ、やがてお金が大好きな大人になる。作者にとってお金は常に不動の上位にあり、その価値は揺るぎようがなく、「お金リスペクト」は変わらないとはっきり書く。本心ではお金が大好きなくせにお金に対し屈折した物言いしかできない文化人などに比べ、自然体で好感が持てる。
19歳で両親とともに村を離れ一般社会に出た作者は、病院の調理補助のパートで働き始め、初めてもらった13万円の給料に感激する。それ以降、東京・新宿の百貨店を回って気に入った服を納得いくまで選んだり、結婚してからは下町の八百屋や魚屋で安く買い物したり、お金の賢い使い方をエンジョイする。
そんな作者はお金について、とても深い洞察をしている。
お金によって、人は知らない人と意思の疎通ができる
一見無愛想な魚屋のおじさんに作者がサヨリを買って500円玉を渡すと、小銭を入れたザルをゴソゴソと探り「お釣り200円ねっ」と笑顔で手渡してくれる。あるいは、きれいにお化粧したレジ打ちの美人なお姉さんに買い物の代金を払うと、「ありがとうございましたー」とお礼を言ってくれる。
作者は「共通の通貨であるお金を介せば、意思の疎通とお互いの満足が成り立つ」と実感し、夫にこう語る。
「普通に仲良くなるには難しいようないろんな年代・性別の人でも、お金を通してつながりが形成されるのがなんか良いよね。言葉ではないけど何かが通じた気がして、嬉しくなっちゃう。〔略〕お金って言葉も年齢も性別も越えて人と人をつなぐためにあるのかもしれないね」
文化人はよく、お金は貧富の差を広げ社会を分断し、人と人との絆を断ち切ってしまうとお金を批判する。一方、お金のない村で育ち、成長して初めてお金を知った作者は自らの体験を通じ、お金はむしろ人と人とをつなぐと考える。どちらの見方が正しいのだろう。
お金が産業の分業化を発展させ、便利な暮らしをもたらした
経済学で考えると、作者の考えのほうが正しい。
近代経済学の父と呼ばれるアダム・スミスは著書『国富論』で、人間の生活にとって分業がいかに大切かを説く。各人が専門分野に特化することによって1人でこなせる仕事の量が増加し、経済全体の生産量が増加する。
人はみな、他人が必要とするものを大量に供給でき、自分が必要とする物を大量に供給してもらえるので、社会のすべての層に豊かさが行き渡っていく。
この分業を広く、深く発達させるのがお金だ。家族や近所の人とお金をやりとりせずに家事や町内会の仕事を手分けすることはできる。だが親しい仲でもお金がないと不便なことはよくある。
海外の人と仕事ができるのも、果物を食べられるのも、お金があるから
『お金さま、いらっしゃい!』の村にはお金がないので、子どもの遊びでもおもちゃのお金などは使わず、物々交換だったという。男の子が「おーいこれで何か売ってくれよー」と破れた紙を持ってくると、他の子たちから「そんなボロボロの紙じゃ何とも交換できないよ!!」と文句を言われ、遊びが続かない。物々交換だと、自分が売りたい物と相手が買いたい物がうまく一致しないと、交換が成り立たない。
一方、お金を使えば、そのような不便はない。お金を受け取りたくないという人はまずいないからだ。お札は、物々交換ごっこで嫌われた破れた紙と同じく、ただの紙でしかないが、お金として通用するから誰もがほしがる。
お金を使えば、遠くの町や国に住む、顔も見たことのない数多くの人たちとでも、さまざまな仕事で協力できる。海外のプログラマーやデザイナーにインターネット経由で仕事を発注することもできる。外国の果樹園で働く労働者、種を作る企業や研究者、運送業者など多数の人々と知らず知らずのうちに協力し、バナナ、パイナップル、キウイといった果物を味わうことができる。
遠くに住む人たちだけではない。異なる才能や資産を持つ人とも協力しやすくなる。たとえば、資産家と労働者は利害が対立するとよくいわれるが、そうとは限らない。労働者は働く能力があっても、そもそも職場がなければその能力を発揮できない。これに対し資産家は会社を設立し、労働者が働く職場や設備を提供し、見返りに売り上げを手にする。これも一種の分業であり、協力関係だ。
お金があるから、私たちは知らない人たちと仲良くなり、世界平和を享受できる
お金を通じた協力がもたらす効果は、互いに得をすること以外にもある。協力し合う個人の間に共感を育む。『お金さま、いらっしゃい!』で描かれるように、普通なら仲良くなれないかもしれないさまざまな人たちとの間に、つながりができる。
政治のニュースを見て中国や韓国に腹を立てる人もいるが、日本人の多くは中国に工場を建て、韓国で旅行を楽しみ、お金をやりとりして現地の人々と協力し、心を通わせる。それは決して大げさではなく、世界平和に貢献している。
お金が社会を分断するというのは嘘だ。お金は分業という協力関係を促し、人と人とをつなぎ、共感を広げる。お金に関心の集まる今、もっと素直に「お金さま」のもたらす恩恵に感謝しよう。
(wezzy 2018.08.25)
0 件のコメント:
コメントを投稿