なぜかあまり意識されないことですが、軍は官僚組織です。昔の日本軍も、今の自衛隊もそれは同じです。一般のお役所同様の悪弊から逃れることはできません。
藤井非三四『陸海軍戦史に学ぶ 負ける組織と日本人』(集英社新書)は、戦前の陸軍・海軍が安全保障という任務を果たすうえでいかに欠陥を抱えた組織だったか、多くの具体例を挙げて明らかにします。
たとえば人事。平時はもちろん、戦時になっても年功序列、学校の成績を重んじ、信賞必罰が実行されませんでした。
海軍で主戦力となった空母機動部隊の司令長官には、航空に暗い南雲忠一ではなく、航空育ちで積極果敢な山口多聞を起用すべきだったと今も語られます。しかし著者によれば「それはまったく無理な話だ」。なぜなら「南雲は海軍兵学校36期、山口は40期、4期も若い者を後任として補職することは、制度的にあり得ないし、当時はそう発想すること自体、妄想として片付けられた」からです。
たとえば組織。陸海軍の連携が取れていなかったことは有名です。陸軍の輸送船団の護衛には海軍が当たりましたが、どちらの指揮官が全体の指揮権を握るかあいまいで、情報の共有も不十分でした。
その結果招いた「信じられないような椿事」の一つが、バタビア沖海戦での同士討ちです。味方である海軍の魚雷誤射により陸軍の輸送船団四隻が沈没し、陸軍司令官の今村均中将が海中に投げ出され3時間漂流したのです。「統一指揮の下に行動すれば、情報を共有することができて、錯誤が避けられる」はずだったと著者は批判します。
旧日本軍の欠点は防衛省・自衛隊にも引き継がれているようです。日経電子版の記事は、南スーダンでの自衛隊の国連平和維持活動(PKO)の「日報問題」について、防衛省が「起きているのは『戦闘』ではなく『衝突』である」と苦し紛れの言い抜けをしたのは、「退却」を「転進」とごまかした旧日本軍と重なると指摘します。
こんな調子でもし有事となった場合、旧軍のような失態を演じないといえるのか。心細い限りです。
民間企業でも、硬直した人事や縄張り意識、都合の悪い事実の無視など官僚的な欠陥が生じる場合はあります。しかし軍などの政府組織と決定的に異なるのは、欠陥を克服できない企業は、満足なサービスを提供できず、顧客から見放される点です。政府の場合、どんなに低劣なサービスでも、顧客である国民から愛想を尽かされる気遣いはなく、殿様商売にあぐらをかいていられます。
これは精神論で解決できる問題ではありません。政府という官僚組織の本質です。だとすれば、予算を増やし軍の規模を大きくしても、安全保障サービスの質がその分高まるといえないのはたしかでしょう。(2017/08/25)
0 件のコメント:
コメントを投稿