マルクス擁護の誤り
マルクスを擁護する言論人は、ソ連や東欧の社会主義は失敗したけれども、資本主義に対するマルクスの洞察は鋭く、正しかったと主張する。
本書の著者も、マルクスの主著『資本論』を紹介した章で、マルクスをそのように高く評価する。「資本主義の欠陥を知った上で、その問題点を、どう乗り越えればいいのか。資本主義の欠陥を知る上では『資本論』が役立ちます」
しかし、それは本当だろうか。資本主義に対するマルクスの理解は、本当に正しいのだろうか。皮肉なことに、著者自身によるわかりやすい解説を読むだけで、マルクスの考えのおかしさがわかる。
資本主義の基本は取引、つまり物と物を交換することである。マルクスによれば、物と物を交換できるのは、物と物の「交換価値」が同じ場合だという。著者の解説ではこうなっている。「鉛筆一〇本と消しゴム五個とが交換でき、シャープペンシル一本とも交換でき、さらにカップ麺一個と交換できる。A商品x量=B商品y量=C商品z量……というように、さまざまな商品が、それぞれの量に応じて、他の商品とイコールで結ばれていきます。比率が異なることで、いずれも同じ交換価値があるからです」
思わずうなずいてしまうかもしれない。しかし、ちょっと考えてほしい。もし二つの物の価値が同じなら、どうしてわざわざ交換する必要があるのだろうか。
一番わかりやすいのは、二人が同じ商品を持っている場合である。たとえば、あなたと私が同じブランド、同じ味のカップ麺を一個ずつ持っているとしよう。同じ商品だから、マルクスの考えによれば、価値は同じである。しかし、あなたも私も、それをわざわざ交換しようとは思わない。時間と手間ばかりかかって、何の得もないからだ。
人が物を交換するのは、マルクスの主張とは異なり、自分の物と相手の物の価値が同じときではない。自分の物よりも相手の物の価値が高いと思ったときである。
たとえば、私がシャープペンシル一本を持ち、あなたがカップ麺一個を持っているとしよう。私が「シャープペンシルよりもカップ麺の価値が高い」と思い、あなたが「カップ麺よりもシャープペンシルの価値が高い」と思ったとき、二人は持ち物を交換し、互いに満足する。
ここからわかるように、物の価値が高いか低いかは、人の見方によって変わる。ある人はカップ麺の価値はシャープペンシルよりも高いと考え、別の人は低いと考える。言い換えれば、物の価値とは主観的なのだ。物自体に客観的な価値があるという、マルクスの考えは間違っている。
マルクスやそれ以前の時代には、物の価値は客観的なものであるという「客観価値説」が信じられていた。しかし19世紀後半、メンガーらによって「主観価値説」が唱えられ、これが近代経済学の基礎となっている。
物が交換されるのは価値が同じだからというマルクスの誤った主張は、『資本論』の冒頭で述べられ、それ以降の記述の前提となっている。前提が誤っている以上、本全体で述べられた理論が正しいものになるはずはない。
たとえば、上で述べたように、交換は売り手と買い手が互いに得をすると考えたときに行われる。だとすれば、労働サービスを売る労働者が、それを買う資本家から一方的に「搾取」されているという主張は正しくない。
マルクスの考えをわかりやすく解説しただけの著者を批判するのは、酷と感じるかもしれない。しかし著者は自分の意見を述べた部分でマルクスの資本主義理解を高く評価しているから、批判は免れない。
本書は他にも、ミルトン・フリードマンの主張を「強者の論理」と呼んだり、ダーウィンの章で自由放任主義を「弱肉強食」と同一視したり、俗説を無批判に受け入れた記述が目立つ。ジャーナリストとしての著者には好感を持つ部分もあるが、本書については高い評価はできない。
(アマゾンレビューにも投稿)
0 件のコメント:
コメントを投稿