注目の投稿

「反インフレ経済勉強会」開講のお知らせ

インフレは税の一種です。しかも普通の税よりも悪質な税です。ところが、この事実はよく理解されていません。それどころか、多少のインフレはむしろ良いことだという嘘が、現在主流の国家主義的な、誤った経済学(ケインズ経済学)や、そこから派生した極端な説 (MMT=現代貨幣理論など) によっ...

2024-10-15

経済の法則は普遍

需要と供給の力学、私有財産の役割、商品交換の仕組みといった経済の法則は普遍的なものであり、あらゆる時代や社会で機能している。歴史を通じて、経済法則は進化の力として働き、人間社会を徐々に形成してきた。時代とともに顕在化し、資本主義の下で最高潮を迎えている。
The Manifestation of Economic Laws Across Societies and Epochs | Mises Institute [LINK]
仏エコノミスト、バスティアは自然法を信じた。すべての個人は神から権利と能力を授かっており、誰もそれを奪うことはできない。「自然は、いや神は、我々一人ひとりに、自分の身体、自由、財産を守る権利を授けている」。これは深いキリスト教信仰に啓発された哲学的思想だ。
The Christian Faith in the Thought and Life of Frédéric Bastiat | Mises Institute [LINK]

資本主義という言葉を非難するのではなく、これまで以上に積極的に使うべきだ。資本家と資本は成長と進歩の原動力である。マルクスが嘲笑の印として与えたこの言葉は、実際には、市場経済の利点を表す完璧な表現であり、自由市場を擁護する人々が誇りとすべき言葉なのである。
Yes, We Should Defend the Term "Capitalism" | Mises Institute [LINK]

フェアトレード賛成派は、市場経済は公平な結果をもたらさないので現代社会にはふさわしくないという。実際には、自分たちが望むような結果を導かないというにすぎない。強制でない市場経済は、生産者と消費者がともに自分たちの利益になる取引を求める最良の機会を提供する。
The Myth of Fair Trade | Mises Institute [LINK]

お金としての金と金本位制を憎み、さげすむことは、現代国家の教義であり柱となっている。対照的に、金本位制の名残りが失われてから半世紀以上たった今でも、一般の人々は本能的に金を優れたものの象徴とみなしている。金メダルは最高の業績を表し、銀メダルはその次を表す。
Warren Buffett, Dave Ramsey, and John Maynard Keynes are Wrong! | Mises Institute [LINK]

0 件のコメント: