2024-09-28

財産権は人権である

財産権は他の人権と対立するどころか、すべての人権の基本である。例えば、政府がすべての新聞用紙を所有し、誰がどれだけ使用するかを決定する権限を持っている場合、報道の自由という人権はどのようにして守られるのだろうか。報道の自由は私有財産権に依存している。
Property Rights Are Human Rights | Mises Institute [LINK]
人権と財産権の不自然な二項対立は、リバタリアンによって反論されてきた。リバタリアンによれば、(a)財産権はもちろん人間に、人間だけに生じるものであり、(b)生命に対する「人権」には、生命を維持し発展させるために、生産したものを保持する権利が必要である。
16. Human Rights and Property Rights | Man, Economy, and State with Power and Market | Mises Institute [LINK]

左翼は「人権」と「財産権」を分けて考えるが、その欠陥は、人間が抽象的な存在として扱われていることである。自分の「人権」、つまり自分自身における財産権を維持するためには、物質世界における財産権、つまり自分が生産する物における財産権も持っていなければならない。
Property Rights and "Human Rights" | For a New Liberty: The Libertarian Manifesto | Mises Institute [LINK]

言論の自由は特別な権利ではなく、財産権と密接な関係にある。もし他人の財産権を侵害しない場所と方法で自分の考えを表明していたのなら、平和的に、他人の権利を尊重する形で行動していたことになる。つまりその思想表明には、いかなる強制や暴力もなかったと思われる。
Europe's Latest Attack on Free Speech | Mises Institute [LINK]

インチキな「人権」は、権利の本質に対する誤解の産物であるだけでなく、真の権利を破壊するための手段である。差別からの自由という権利は、人々が他者について判断する際に、利用可能なあらゆる情報を利用することを妨げる、力の行使を可能にする手段にすぎない。
Inflating Away Our Human Rights | Mises Institute [LINK]

2024-09-27

自由主義対シオニズム

平和の大義において、米シオニスト帝国主義、NATO、シオニズムを糾弾することが重要である。自国の支配者がこのいずれかに服従を示したなら、糾弾すべきである。人々の生活を破壊する国家主義の悪に反対するならば、国際的な場面では、平和の最大の敵に反対すべきである。
To Promote Peace, You Must Fight Statism | The Libertarian Institute [LINK]
シオニズムはユダヤ人国家を信奉するものであり、いかなる国家をも否定する無政府資本主義的なロスバード派リバタリアニズムとは明らかに対立する。また、シオニズムはユダヤ教という国家宗教を意味するため、宗教と国家の分離を唱える最小国家主義の観点からも問題がある。
Libertarianism and Zionism Can’t Be Squared | The Libertarian Institute [LINK]

政治的シオニストは、世俗主義者であるにもにもかかわらず、自分たちの政策を、宗教であるユダヤ教と同一視してきた。ユダヤ人はその同一視を否定してきたが、裏切り者として辱められた結果、多くは沈黙し、やがて自称 「ユダヤ人国家」であるイスラエルの建国を受け入れた。
Zionism versus Judaism | The Libertarian Institute [LINK]

イスラエルの残虐な占領に対する怒りが、ユダヤ人全般への反感に波及しているのは間違いない。だがどんなに嘆かわしいことであっても、不思議なことではない。イスラエル批判に反ユダヤのレッテルを貼るならば、イスラエルへの反感がユダヤ人全般に波及しないほうが不思議だ。
Israel, Zionism, Jews, and Anti-Semitism | The Libertarian Institute [LINK]

ウクライナ生まれのアハド・ハアムは精神的・文化的シオニズムの提唱者で、テオドール・ヘルツルや政治的シオニズムと対立関係にあった。パレスチナのユダヤ人入植者は醜悪な行為で先住民の怒りを買ってはならず、むしろ友好的な尊敬の精神で接しなければならないと警告した。
TGIF: Ahad Ha'Am's Prophetic Warning about Political Zionism | The Libertarian Institute [LINK]

2024-09-26

ヘイトスピーチと言論の自由

ヘイトスピーチという概念は言論の自由と相容れない。あらゆる反対意見をヘイトと決めつけることは、言論・思想の自由の否定そのものである。自由、正義、平等といった普通の言葉、つまりほとんどの人が支持するような価値観が破壊され、社会主義の推進に利用されている。
The Ruling Elites Create An Orwellian Reinterpretation Of Human Rights | ZeroHedge [LINK]
政府やIT企業、主流メディアは、人々の意見、欲求、選択を決定する独占権限を確保したいと考えている。そのために、虚偽を真実に変えることにさえ手を染めている。あるテーマについて真実を語る者は、ヘイトスピーチや誤情報、偽情報を流布していると非難されるようになった。
The Great Reset in Action: Ending Freedom of the Press, Speech, and Expression | Mises Institute [LINK]

規制される言論の大半は、不人気な意見だ。多くの考えは悪いし、反論されるべきだ。しかし他者を黙らせるために暴力を行使することで、反ヘイト十字軍は、政治的暴力は気に入らない人々を黙らせるために使えるし使うべきだと主張している。それ以上に悪い考えがあるだろうか。
When You're Popular, You Don't Need Freedom of Speech | Mises Institute [LINK]

政府は人種差別騒動を、教育、雇用、富の再分配など権力拡大を正当化するために利用している。その一方で、政府の暴力を批判する者を、魔法のような、決して定義されることのない人種差別という言葉で黙らせる。批判者は残りの人生をかけて反証を試みなければならない。
The Freedom Crisis | Mises Institute [LINK]

パン屋には理由を問わず、望まない相手にパンを売らない権利がある。特定の人種などを憎んでいるのかもしれないが、動機は問題ではない。自由と私有財産の原則の下で、個人事業主には差別する権利がある。同様に、消費者は他者を差別するビジネスをボイコットする権利がある。
Wedding Cakes Have Nothing to Do With Free Speech | Mises Institute [LINK]

2024-09-25

リバタリアンとジェノサイド

リバタリアンは、究極の原則をオウム返しに唱えるだけでは、現実の世界に対処するには不十分だ。究極的にはあらゆる国家に罪があるからといって、どの国家も同罪であるということにはならない。それどころか、事実上すべての戦争において、一方は他方よりはるかに罪が重い。
War Guilt in the Middle East | The Libertarian Institute [LINK]
ネタニヤフ首相とその同盟者は、イスラエルが過去に得意とした、標的を絞った暗殺戦術や人質救出作戦を拒否し、爆撃作戦を選んだことで、不必要にパレスチナの家族を虐殺し、イスラエル人の人質を見捨て、10月7日以降にイスラエルが集めた同情をほとんど破壊してしまった。
What Israel Is Doing to Gaza Is a Choice | Mises Institute [LINK]

国際法は無差別大量殺人の問題に関し、自然法すなわちリバタリアン法と対立するものではない。明白な理由から、古典的自由主義と無政府主義とでは、この場合に非侵略原則をどう理解するかに違いはないはずだ。最小国家主義も無政府主義も、大量虐殺は自由主義では禁じられる。
Israel’s Waging Genocide, Not War | Mises Institute [LINK]

米国の血と金が単独で安定と平和を維持できるという前提で築かれた世界秩序は、深刻なストレスにさらされている。貧弱な基盤に亀裂が入り始めているのだ。政府債務は34兆ドルを超えた。軍事予算に対する監視は事実上存在しないため、資源の不正投資と配分の誤りが生じている。
Hamas, Israel, and the Collapse of the Fiat Global Order | Mises Institute [LINK]

中東の米軍基地は米国の国境を攻撃から守る役には立っていない。むしろ強引な駐留は、米国人を攻撃しようとする過激派やテロリストの動機付けになる。基地は軍産複合体にとっては利益かもしれないが、そのツケを払わなければならない一般納税者には何の利益ももたらさない。
Get the US Out of the Middle East | Mises Institute [LINK]

2024-09-24

迫り来るマネーの破壊

借金から逃れることはできない。政府が紙幣を刷って支払えば、通貨は下落し続け、賃金生活者や貯金のある人は困窮する。インフレは隠れた税金であり、政府にとっては非常に都合がいい。いつも商店や企業のせいにし、解決策がありますと言って、またお金を刷ればいいからだ。
An Unprecedented Monetary Destruction Is Coming | Mises Institute [LINK]
グローバル市場におけるデフォルト(債務不履行)の真のドラマは、米国の債務上限交渉ではなく、インフレによる借金の実質踏み倒しである。コロナとウクライナ戦争でインフレが起こった米国などの国々は、債務の実質価値を大幅に引き下げた。政治的な揉めごととは無縁にだ。
Default by Inflation Is the Real Drama in the Global Debt Market | Mises Institute [LINK]

一方では財政赤字と政府債務の増大、他方では成長率の低下という不整合は、投資家が世界経済の「安全な避難所」とみなしてきた米国債への投資を控えるという悪循環を招く可能性がある。そうなれば債券利回りは上昇し、債務返済のコストがかさむため、財政圧力はさらに高まる。
The Global Debt Crisis | Mises Institute [LINK]

破綻を隠すために、私たちは2つのゲームをしてきた。1つは、将来の収益からさらに多くの借金をし、現在の過剰債務のコストを支払う。もう1つは、資産バブルによって無から富を作り出す。資産バブルはレバレッジと融資を必要とする。融資がなくなれば、資産バブルは弾ける。
Will the Crazy Global Debt Bubble Ever End? | Mises Institute [LINK]

自由に変動するグローバルな不換紙幣の実験は、過去に何度も破綻しかけた。それをコントロールしようとするあらゆる試みにも抵抗してきた。不定期な介入によって支えられている、このような不健全な通貨は、一貫して安定した国際経済発展の基盤にはならない。
Global Inflation | Mises Institute [LINK]

2024-09-23

ローマ帝国の放漫財政

ローマ帝国は、帝国にありがちなことだが、余裕以上の出費をした。戦争は軍事費を飛躍的に増大させ、公共事業や社会援助も増加した。約200年の間に、デナリウス銀貨は銀含有率95~98%で鋳造されていたのが、2~5%程度になった。銀は90%以上も減少したのである。
The Denarius and the Dollar: Price Controls Then and Now | Mises Institute [LINK]
ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスの時代には、金貨は1ポンドあたり45枚で流通していた。カラカラはこれを50枚にした。その後72枚になり、ディオクレティアヌスが60枚に減らしたが、コンスタンティヌスが再び72枚に増やした。金貨でさえもインフレ、つまり劣化していた。
Inflation and the Fall of the Roman Empire | Mises Institute [LINK]

ローマ帝国の財政は、軍事費、社会援助、圧力団体への支払い、新しい公共事業、様々な種類の過剰支出の増加によって圧迫された。最初の2世紀のインフレは年平均0.7%と緩やかだったが、過剰な公共支出は、物価全体と帝国経済システムを制御不能に追い込む深刻な脅威となった。
It Didn't Begin with FDR: Currency Devaluation in the Third Century Roman Empire | Mises Institute [LINK]

ローマ帝国は滅びたが、それは起こりうる最高の出来事だった。ローマが滅亡したことで、競争主導の革新と小さな政府の自由が促され、それが近代を可能にしたからである。ローマが後世に残した最大の贈り物は西洋の創造ではなく、消滅によって西洋に台頭の余地を作ったことだ。
The Greatest Thing the Roman Empire Ever Did Was Go Away | Mises Institute [LINK]

今日の国民国家は、領土概念に根ざしている。一方、西欧の封建時代に国家は存在しなかった。様々な共同体、評議会、集会、協会が階層的に構成されていた。ここにはローマの影響が見られる。ローマの政治は、ローマ市民を基礎とする個人主義的な思想によって特徴づけられた。
Should We Embrace the Stateless Roman Political Thought? | Mises Institute [LINK]

2024-09-22

満州の暴走

1931(昭和6)年9月18日、中国東北部の奉天(瀋陽)近郊の柳条湖で、南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破された。関東軍(「満州」=中国東北部に駐屯する日本軍)は、この柳条湖事件を中国兵の仕業であると称して、中国軍(張学良軍)に対する軍事行動を開始し、翌32年初頭までに満州全土をほぼ制圧した。この満州事変は、第一次世界大戦後の世界秩序を破壊する先駆けとなった重大な事件である。

図説 写真で見る満州全史 (ふくろうの本)

満州事変は、発端の鉄道爆破から関東軍の出動、治安維持・邦人保護を口実にした満州の制圧まで、「満蒙」(中国東北地方と内モンゴル)を武力占領しようとした関東軍の計画的軍事行動だった。作戦参謀・石原莞爾を首謀者とする関東軍は当初、満蒙の日本併合を目指していた。だが国際連盟による英国のリットンを団長とする調査団派遣や諸外国の批判に対応するために、関東軍は自らの満州の武力占領を「自治運動」の結果であるかのように偽装し、「満州国」を建国する方針へと転換する。吉林省では、関東軍参謀にピストルで脅されながら、省政府首脳が「独立宣言」をした。

東アジアの秩序の変更を目指した満州事変により、国家改造(政党政治を倒し、軍部主導・天皇中心の政府に代える)と大陸への膨張を求める軍部を中心とする勢力は活気づいた。英米協調の幣原外交(幣原喜重郎外相)を政策の柱としていた、第二次若槻礼次郎内閣は倒れた。満州事変は、結果的にクーデターの役割を果たしたといえる。事実、戦前の政党政治は、翌32年の5・15事件によって幕を閉じた。

柳条湖事件をきっかけに軍事行動を始めた関東軍に続き、1931年9月21日には、朝鮮軍(朝鮮の日本軍)が独断で満州へ越境出動した。この朝鮮軍の行動は、関東軍と事前に打ち合わせておいたものだったが、天皇の許可なく担当地区外に出兵することは、明らかに朝鮮軍司令官の擅権(越権行為)だった。だが天皇も軍中央首脳も、満州での衝突はさほど拡大しないだろうとの楽観的な見通しから、朝鮮軍の越権も、関東軍の独断専行も追認していった。

国民の徴兵による「天皇の軍隊」を勝手に、天皇の命令もなしに動かすことは、本来なら大罪である。石原莞爾やその盟友・板垣征四郎をはじめとする満州事変の首謀者、関東軍を助けに行くために朝鮮軍を勝手に動かして「越境将軍」と呼ばれた朝鮮軍司令官・林銑十郎らは、全員この時点で「擅権の罪」で死刑になるべきだったと、経済学者の安冨歩氏は著書『満洲暴走 隠された構造』で指摘する。ところが彼らはみんな出世した。石原莞爾は参謀本部作戦課長に栄転する。エリート中のエリート、英雄扱いである。

たしかに、20万から30万といわれる張学良軍を、1万ほどの関東軍と増援の朝鮮軍であっという間に蹴散らし、日本の面積の3倍ほどある満州全土を占領したのだから、軍事的にみれば歴史に残るような大手柄である。「しかし、これが何よりもよくなかったのです」と安冨氏は述べる。これで「あ、なにやってもいいんだ、独断専行でやって、擅権だろうと何だろうと結果オーライだったら出世するんだ」と軍人みんなが思ってしまった。

その後、軍人が勲章と出世欲しさに暴走し、暴走を止めようとすると、止めようとした者が弾き飛ばされるというパターンが繰り返される。皮肉なことに、のちに中国戦線が拡大した際、関東軍を止めようと説得に行った石原莞爾は、現地参謀の武藤章に「私は閣下がやったことと同じことをしているだけです」と言い返された。

満州事変が始まると、新聞・ラジオなどは軍部を支持する報道を行い、国民の間に満州占領の軍事行動は当然であるとの空気が形成されていった。なお石橋湛山の主催する「東洋経済新報」は、事変直後に満蒙権益放棄論を唱えて事変を批判した数少ない例である。

戦線を拡大した関東軍は、10月8日には張学良政権の政庁が置かれていた錦州を爆撃した。この爆撃は、錦州が満鉄沿線から遠く離れ、英国の権益に属する北寧線(京奉線)沿線にあったこと、第一次世界大戦以来初の都市爆撃だったことによって、世界に衝撃を与えた。錦州爆撃に続いて、関東軍は1931年11月にはチチハルを、翌32年2月にはハルビンを占領し、満州北部まで制圧した。

日本の満州占領に対して国際世論の厳しい批判が集まり、満州に傀儡政権を樹立しようとする日本にとって障害となった。そこで国際社会の注目を満洲からそらすため、関東軍と日本の駐上海領事館の武官は共謀して、中国人暴徒に日本人僧侶を襲撃させる事件を企て、これを口実にして1932年1月、日本の海軍陸戦隊は上海の中国軍を攻撃し、日中両軍が衝突した(第一次上海事変)。

関東軍は32年3月、旧清朝の廃帝・愛新覚羅溥儀を担ぎ出して満州国を建国させた。満州国は、溥儀を執政(のち皇帝)に据え、「五族協和(日本人・漢人・朝鮮人・満州人・蒙古人の協力による平和な国づくり)」「王道楽土(徳に基づいて治められる安楽な土地)」をスローガンにして建国されたが、実際には関東軍と日本人官吏によって支配された傀儡国家だった。

満州国建国後も抗日勢力の活動は活発で、日本軍はこれらを匪賊であるとして「匪賊討伐」に明け暮れた。また匪賊討伐は、しばしば抗日軍とともに日本軍に敵対する一般住民への虐殺へと発展した。32年9月に撫順の日本軍守備隊が行った平頂山での住民虐殺(平頂山事件)はその最大級のものである。女性や子供、老人を含む3000人余りのほとんどが命を失った。

満州国は経済も迷走した。当初、資本主義経済の進入を拒否するという態度をとった。五族協和、王道楽土を金看板にする以上、満州では搾取があってはいけないという理想からだ。しかし日本が自由な資本主義なのに、満州だけが統制経済で進もうとしても油と水を混合するようなもので、無理な話である。日本の財界は「関東軍は赤(共産主義者)だ」と騒ぎ、大財閥の三井や三菱はそっぽを向いてしまった。

そこで商工省の高級官僚だった岸信介(戦後に首相)は新興財閥の日本産業株式会社(日産)を満州に引き入れ、「満州重工業開発(満業)」を発足させる。ところがこの満業の経営に対し、関東軍が何かと口を出した。ああしろこうしろと軍人の思いつきで、意味のないことばかりやらされる。結局、まったくもうからず、赤字を出しては本体の日産の子会社の利益でカバーするというような状態に陥った(前掲『満洲暴走』)。

満州で始まった軍の暴走は、日本をさらなる危機へと追いやっていく。

<参考資料>
  • 小田部雄次・林博史・山田朗『キーワード日本の戦争犯罪』雄山閣、1995年
  • 橋川文三編著『アジア解放の夢』(日本の百年)ちくま文庫、2008年
  • 安冨歩氏『満洲暴走 隠された構造 大豆・満鉄・総力戦』角川新書、2015年
  • 平塚柾緒著、太平洋戦争研究会編『図説 写真で見る満州全史』(ふくろうの本)河出書房新社、2017年