注目の投稿

「反インフレ経済勉強会」開講のお知らせ

インフレは税の一種です。しかも普通の税よりも悪質な税です。ところが、この事実はよく理解されていません。それどころか、多少のインフレはむしろ良いことだという嘘が、現在主流の国家主義的な、誤った経済学(ケインズ経済学)や、そこから派生した極端な説 (MMT=現代貨幣理論など) によっ...

2019-01-04

原則規制、自由は例外?

日銀の独立性という神話
安倍首相と30年来の付き合いという本田悦朗スイス大使。黒田総裁、岩田規久男・中曽宏両副総裁、原田泰、片岡剛士らリフレ派の審議委員を首相に推薦してきたとか。これで日銀が政治から独立してるなんて信じる人はいないでしょう。
日銀「続投でよかった」 黒田総裁に安堵 (ルポ迫真)

精神と肉体の若さは別物
経済学者ミーゼスは92歳、経済ジャーナリストのヘンリー・ハズリットは98歳まで生き、しかも今の若者が聞けば目を白黒させるようなラディカルな主張を生涯し続けました。そういう人は高齢者でも十分漫画の主人公になりえます。
おばあちゃんがヒロイン 高齢の主人公 漫画に新ジャンル

原則規制、自由は例外?
規制緩和のニュースは良いニュースです。でも読むたびに感じるのは、「えっ、これまでそんなこともできなかったの?」という驚きと嘆きです。ガソリンスタンドでこれまでコンビニを併設できなかったのですね。それはおかしなことでは?
給油所でEV充電OK コンビニ併設も可能に

お金は企業の手元に残そう
トランプ米大統領が主導した米国の税制改革、日本企業の利益を1兆7000億円押し上げ。お金は不効率な政府に使わせるより、消費者を喜ばせる術を知る企業の手元に残すのが賢明です。どうか将来の増税で召し上げられませんように。
データで見る稼ぎ頭 18年4~9月期決算

0 件のコメント: