注目の投稿

「反インフレ経済勉強会」開講のお知らせ

インフレは税の一種です。しかも普通の税よりも悪質な税です。ところが、この事実はよく理解されていません。それどころか、多少のインフレはむしろ良いことだという嘘が、現在主流の国家主義的な、誤った経済学(ケインズ経済学)や、そこから派生した極端な説 (MMT=現代貨幣理論など) によっ...

2019-01-14

大起業時代はなぜ来ない

通貨の乱造
政情混乱が続くベネズエラで、政府が仮想通貨を乱造。でも曲がりなりにも原油や金の裏付けがあるだけ、ましかもしれません。先進国の中央銀行が日々乱造する、何の裏付けもない法定通貨に比べれば。
仮想通貨、乱造に動くベネズエラ 経済制裁を迂回

企業は悪?
勤務間インターバルの義務化、パワハラ防止措置を企業に義務付け、違法な残業をさせた企業への罰則強化…。企業は悪と決めつけたような民進・希望の働き方改革対案。ぜひ少年の罪に対するのと同じ程度のリベラルな寛容をお願いします。
働き方改革「インターバル」義務化 民進・希望対案 退社から出社に一定時間

大起業時代はなぜ来ない
中小企業の大廃業時代迫る。冷たいようですが、すごい職人技も市場で需要がなければ消えても仕方ありません。大切なのは新しい企業が活発に生まれること。ところが日本の起業率は低いまま。働き方改革以前にやるべきことがあるでしょう。
「後継者いない」悩む中小 国や自治体、M&A促す

異次元金利の異様な光景
マイナス金利3年目、利ざや縮小と運用難で地方銀行の経営に手詰まり感。チョコの開発に乗り出す有力地銀。不動産融資でアパートやマンション経営を促すものの、物件数の急増で空室率が上昇、返済に窮する事態も。異次元金利の異様な光景。
それぞれの3年目(上) 地銀、預金が「お荷物」 脱・金融、チョコ開発の奇策

0 件のコメント: