注目の投稿

「反インフレ経済勉強会」開講のお知らせ

インフレは税の一種です。しかも普通の税よりも悪質な税です。ところが、この事実はよく理解されていません。それどころか、多少のインフレはむしろ良いことだという嘘が、現在主流の国家主義的な、誤った経済学(ケインズ経済学)や、そこから派生した極端な説 (MMT=現代貨幣理論など) によっ...

2020-09-22

経済の法則

 A、Bという2人の人物が自発的な交換を行うときは必ず、どちらも交換によって得をすると期待しているはずだ。また、2人は交換する財・サービスについて好みの順序が逆のはずだ。AはBから受け取るものをBに渡すものより価値が高いと考え、Bはその逆に考える。

Hans-Hermann Hoppe, Economic Science and the Austrian Method

A、Bという2人の生産者のうち、Aが2種類ある商品のどちらもBより多く作れても、2人は分業でともに得をする。Aがより多く作れる商品の生産に専念すれば、2人がそれぞれ自分で2種類の商品を作るより、全体では多くの商品を作れる。

Hans-Hermann Hoppe, Economic Science and the Austrian Method

最低賃金法によって、現状の市場賃金より高い賃金を強制すれば、必ず非自発的な失業が必ず生じる。

Hans-Hermann Hoppe, Economic Science and the Austrian Method

通貨供給量が増加し、手元の現金準備として保有する通貨の需要量に変化がなければ、通貨の購買力は必ず低下する。

Hans-Hermann Hoppe, Economic Science and the Austrian Method

0 件のコメント: