注目の投稿

「反インフレ経済勉強会」開講のお知らせ

インフレは税の一種です。しかも普通の税よりも悪質な税です。ところが、この事実はよく理解されていません。それどころか、多少のインフレはむしろ良いことだという嘘が、現在主流の国家主義的な、誤った経済学(ケインズ経済学)や、そこから派生した極端な説 (MMT=現代貨幣理論など) によっ...

2017-01-05

チリが地震に強い理由

Andrea Kohen, Why Chile Is So Resilient Against Earthquake Damage(チリが地震被害からすぐ立ち直る理由)より抜粋。

昨年12月25日、チリ南部でマグニチュード7.7の地震があった。しかし結局、犠牲者はなかった。被害にあったのは非常に古い二つの家屋と近くの幹線道路(highway)だけである。

チリでは経済の自由のおかげで、人々は高品質な耐震物件(anti-seismic properties)を選んでいる。地震に合わせて揺れるので倒壊しない。インフラを破壊するような地震でも、わずかな被害しかない。

チリは起業の妨げが少なく、富の創造を促す。その過程で事業家たちは周囲のインフラを改善し、国を美しくした。秩序と清潔(order and cleanliness)が保たれ、貧困が減少した。貧困率は11%と南米で最も低い。

1939年と1960年の地震では多数の犠牲者を出したが、2010年には大きな人的被害(human losses)はなかった。むしろ大きな被害をもたらしたのは津波だ。当時はまだ建築の津波対策ができていなかった。復興は速やかで、今では津波被害の跡はない。

民間主導の仕組みはまだ完璧ではない。政府の統制(state control)がなお多く、談合や癒着がはびこりやすい。それでも有徳な協力関係を生み、命を救い、進歩をもたらしている。政府主導でも耐震インフラはもちろんつくれるが、必ず自由が犠牲になる。

0 件のコメント: