2020-10-30

奴隷制は反資本主義

奴隷主の多くは、奴隷解放によって生産性が高まり、収入を倍増できたとしても、そうはしなかっただろう。奴隷制があるから、奴隷主は自分の特権を守れる。奴隷制は資本主義と違い、自由な起業家活動による革新を完全には認めない。認めれば社会秩序を転覆させかねないからだ。

Why Slave Economies Thwart Entrepreneurial Innovation | Mises Wire

歴史の文脈から見れば、米建国の父の一部が奴隷を所有していたことは重要だとは思われない。歴史の大半において奴隷制は普通の制度だったからだ。重要なのは彼らが奴隷を所有していたことではなく、奴隷制が支持された時代に革命的な意見を持ち、奴隷制の解体を試みたことだ。

No, the American Republic Was Not Founded on Slavery | Mises Wire

植民地は宗主国に大きなコストだった。英国で西インド諸島のコストを負ったのは、砂糖の消費者と納税者だった。農園主が最も得をした。砂糖の値段は市場価格より高く、軍の保護もあった。西洋諸国は植民地で豊かになったのではなく、豊かだったから植民地獲得の冒険ができた。

Colonial Exploitation Did Not Fuel the West's Economic Development | Mises Wire

歴史上、征服と虐殺を行ったのは白人だけではない。今のガーナにあったアシャンティ帝国は武力で広大な地域を征服し、長期にわたり存続した。フラニ族は1804-08年に行ったジハード(聖戦)でナイジェリア北部の州を征服した後、前支配者のハウサ族より苛烈な支配を行った。

Let's Stop Ignoring the History of Conquests and Atrocities Committed by Non-Europeans | Mises Wire

映画『ブラックパンサー』の舞台、アフリカの架空の国ワカンダは孤立した国だが、万能物質ビブラニウムのおかげで富を築く。現実には、アフリカで孤立して豊かになった国はない。古代に栄えたアスクム王国は貿易大国だった。孤立した国は視野が狭くなり、攻撃されるともろい。

The Myth of Wakanda: How Hollywood Distorts the Legacy of Colonialism | Mises Wire

2020-10-28

果てしない戦争

トランプ米政権は海外軍事介入の縮小に前向きな人事を固めた。駐アフガニスタン大使候補のルガー氏、駐ドイツ大使候補のマグレガー氏はともに、米政府の果てしない戦争と軍事偏重の外交政策を批判している。案の定、介入派のリベラル、ネオコンは両人事を激しく非難している。

On Foreign Policy, Trump Is Still the Lesser Evil | Mises Wire

米政府によるロッキードマーチンF35戦闘機の配備計画にかかる費用は最終的には1兆ドルを超すとみられる。同戦闘機は欠陥機とも言われるが、巨額の投資で関係業者は儲かり、海外軍事介入派の政治家は攻撃の兵器を手に入れる。国民は税負担が増すばかりか、安全も損なわれる。

The Trillion-Dollar F-35 Fighter Program Does Not Make Americans Safer | Mises Wire

米軍の将軍たちは第二次大戦後ずっと、海外での主な介入戦争に負け続け、国防予算を浪費してきた。それなのにメディアから、誰よりも国を思う人々だと持ち上げられる。そして他の技術官僚と同様、米国の軍事的冒険に知的・思想的な見せかけを与えるよう、支配層に利用される。

Military Generals Are Just Another Group of Self-Interested Technocrats | Mises Wire

米国はロシアと同類の安全保障国家だ。ロシア同様、力によって「国家の安全」に対する脅威に対抗する。暗殺はその一手段だ。議会も裁判所もその行動に干渉できない。米国民の多くが気づいていないのは、外国人を暗殺する政府の力が、米国民の暗殺にも利用されうることだ。

Where Did the US Government Get the Power to Assassinate People? | Mises Wire

2020-10-26

ソーシャルメディアは独占か

グーグルを独禁法違反で訴えた米司法省によれば、同社はグーグル検索をスマホなどの初期設定にさせることで、検索の約80%を支配しているという。だが消費者の誰も、初期設定を変えないよう義務付けられているわけではない。しかも今は製品の検索をアマゾンで始める人が多い。

The Republican Antitrust Suit Against Google Is a Progressive Dream – Reason.com

ツイッターやフェイスブックなどSNSの利用者は、利用の対価として運営会社に個人情報を提供している。もし運営会社が独占企業なら、個人情報を得る以外に、サービス利用料も徴収できるはずだ。だが実際には、そのようなことは起こっていない。SNSが本当は独占ではないからだ。

Social Media Companies Aren't the Good Guys. They're Also Not Monopolists. | Mises Wire

米連邦取引委員会(FTC)の官僚はアマゾンのベゾス氏より力が大きい。消費者はアマゾン以外でも買い物ができる。だからアマゾンに限らず、企業の支配を食い止められる。しかし政府は全然違う。強制する力がある。だからその力の使い方には、企業よりはるかに用心が必要だ。

Too Big to Fail, Too Big to Succeed, and the Foolish Crusade to Break Up Big Tech - Foundation for Economic Education

欧州でグーグルは独禁規制により、アンドロイド端末にグーグル検索のプリインストールをやめた。現在、利用者は選択メニューから使いたい検索エンジンを選ぶ。ところが欧州でグーグルのシェアには目立った変化がない。利用者が怠惰で無知なため騙されているという証拠はない。

Searching for Monopolies | Cato @ Liberty

2020-10-25

平田弘史『太刀持右馬之介』

武士の栄光と悲惨


野球日本代表を「侍ジャパン」と誇らしく呼ぶように、侍や武士には華やかなイメージがある。それは一面の事実かもしれない。しかし歴史上の武士には、自由のない身分社会で、悲惨な現実があったに違いない。


平田弘史の短編マンガ『太刀持右馬之介』(夏目房之介編『現代マンガ選集 侠気と肉体の時代』ちくま文庫に収録)は、そんな武士の栄光と悲惨を描く傑作だ。フィクションだからこそ問題の本質が鮮明になる。

盛右馬之助(もり・うまのすけ)は天下無双といわれた怪力の持ち主。ある藩で、名誉な太刀持役を務めていた。毎年春秋の二回、御先祖の墓参りの際、城から六里も離れた山頂の墓地まで、重い大太刀を片手で捧げ持つ。

過去には重労働のあまり絶命した者もいたというこの職務を、右馬之助は長年立派に果たし、主君を満足させ、藩内の尊敬を集めた。けれども今、齢六十を越え、さすがの右馬之助も体力の限界に苦しむ。上司に辞退を願い出るものの、後任がいないという理由で許されない。

右馬之助には金次郎という一人息子がいた。ところが金次郎は生まれつき病弱。父の跡を継がなければと焦るが、父の右馬之助も、病に伏せる母も、無理に跡を継がず、得意なことを生かすよう勧め、金次郎本人も文庫役に進もうといったんは納得する。

だが事態は急変する。ある日、疲れのたまった右馬之助が倒れる。見舞いに来た友人に対し、上司らは金次郎に跡を継がせよと言うが、息子は母親に似て体が弱いのでそれはできないと語ったところ、金次郎がこれを知り、父を楽にするため、やはり太刀持になると決心。鍛錬のため雪の夜中に俵を担いだ無理がたたり、病に倒れる。

秋の太刀持の当日、金次郎は危篤に陥った。右馬之助は悲しみをこらえて登城し、みごと大役をやりおおせた瞬間、主君の虚栄心のため続けられていたこの苦役に抗議し、ある行動に踏み切るのだった。

病弱な息子には、父の役目を継ぐのは身体的に不可能だった。だが他に後任がいない以上、老齢の父を救うには、自分が強くならなければと無理をし、そのために父子ともども悲惨な運命をたどる。父子の態度は感動的だが、職業選択の自由のない身分社会の悲劇に、胸が詰まる。

ところで政府による免許制は、職業選択の自由を制限する事実上の身分制度である。このため、たとえば医師は供給が制限されて人手不足となり、その結果、過労で病死や自殺に追い込まれる勤務医が少なくない。まるで後継者不在のため太刀持を目指さざるをえず、死に追いやられた金次郎のように。身分制度のもたらす悲劇は現代社会に無縁ではない。

2020-10-24

選挙が奪う自由(スペンサー)

英社会学者スペンサーは1882年、米国の民主主義について尋ねられ、こう答えた。米国民は選挙中、政党のボスたちに操られている。米国の主権者であるはずの国民は、まるで幕府の操り人形だった日本の天皇のように、人形遣いの思うままに動き話す人形へと急速に変わりつつある。

Spencer on voting in elections as a screen behind which the wirepullers turn the sovereign people into a puppet (1882) - Online Library of Liberty

英社会学者スペンサーは、本来の意味での権利(生命・自由・財産の権利など)と政治的権利(選挙権など)を区別した。後者は前者を達成するための手段にすぎない。問題は普通選挙が権利の保護にとって最善の手段になるかどうかだ。否。むしろ選挙は人々を国家に縛り付ける。

Spencer on voting as a poor instrument for protecting our rights to life, liberty, and property (1879) - Online Library of Liberty

英哲学者スペンサーいわく、社会・経済の構造は自然に進化する。それをもたらすのは、私的な目的を追求する人々の自発的な協力である。これは政治家が創造しようとする、人為的に製造された秩序とは対照的である。人為的な秩序はたいてい、大きな成功を収めることはできない。

Spencer on spontaneous order produced by “the beneficent working of social forces” (1879) - Online Library of Liberty

英社会学者スペンサーによれば、法律や政治によって社会がより幸福になると国民が信じ続ける限り、自由の将来は明るくない。

Herbert Spencer on the prospects for liberty (1882) - Online Library of Liberty

2020-10-23

外出禁止令と自殺

米ウィスコンシン州で人口第2の郡、デーン郡では今年10月初めまで自殺者が57人に達し、昨年1年間の54人を上回った。専門家によると、自殺者増加の理由は主にコロナ対策の外出禁止令による孤独だ。今年の自殺者のうち25歳未満は15人で、昨年の8人からすでにほぼ倍増している。

Suicides Up Nearly 100% Among Young People in Wisconsin’s Second Largest County, as Medical Experts Cite Perils of Social Isolation - Foundation for Economic Education

米国で共和党の強い「赤い州」は、民主党の強い「青い州」に比べ経済回復のピッチが速い。平均失業率は赤い州の6.6%に対し、青い州は10.5%。サウスダコタ、ユタ、オクラホマなど赤い州は経済封鎖にあまりこだわらず、カリフォルニア、ニューヨークなど青い州は逆に厳しい。

Why America Is Experiencing Two Very Different Economic Recoveries - Foundation for Economic Education

スウェーデン当局が今月、地方の保健当局にコロナ対策のルールを課し、これまで控えたロックダウンを実施すると報道された。これは正しくない。同国のコロナ対策を率いるテグネル博士によると、地方当局が求めれば、何らかの追加対策を推奨するにとどまり、強制ではない。

No, Sweden Isn’t Abandoning Its No-Lockdown Strategy - Foundation for Economic Education

米製造業教育連盟(FAME)は2010年、製造業経営者が熟練従業員を確保しようと始めた徒弟制度の教育課程だ。今では13州のコミュニティーカレッジ(公立短期大学)と400社近い企業が参加する。修業生の年収(中央値)は9万8000ドル近くで、非修業生を約4万5000ドル上回る。

New Report Shows Stunning Success of Apprenticeship Program as College Alternative - Foundation for Economic Education

2020-10-21

コロナ対策の恩恵

ビル・ゲイツ氏と妻の慈善財団の最近の報告によると、同財団は新型コロナワクチンを開発するキュアバック社に4000万ドルの投資をしている。同財団のコロナ関連投資は2億5000万ドルを超え、感染拡大により多額の利益をあげる可能性がある。

While the Poor Get Sick, Bill Gates Just Gets Richer | The Nation

世界の富豪の財産は4月初めの8兆ドルから、7月には10.2兆ドルに増えた。過去最高だった2017年末の8.9兆ドルを超えた。富豪たちが3-4月の株価急落時に、回復を見込んで投資を増やしたことによる。とくに財産を増やしたのはアマゾンのベゾス氏、テスラのマスク氏らだ。

Billionaires' combined wealth has reached a record $10.2 trillion, thanks to Covid-19

米新型コロナ救済法の目玉、給与保護プログラム(PPP)は中小企業を助けると称賛されたものの、実際は違った。銀行による仲介を義務付けたために、銀行とのつながりの深い大企業に有利になった。食品・接客業は大型チェーン店も受給可能で、零細企業に資金が回らなくなった。

Why the Trillion-Dollar Bailout Benefited the Rich | Time

政府に金はない。政府にできるのは、市民から金を盗むことだけだ。だから個人や中小企業に支援と称して政府から送られる金は、その99%が同じ個人や中小企業の財布から出ている。実際には、金の大半が分配されるのは一番金持ちの人々である。

Has Anyone Noticed That the World’s Billionaires During the Covid Fraud Are Getting Richer While Everyone Else Is Facing Poverty? - LewRockwell

2020-10-19

ロックダウンへの疑問

スウェーデンのコロナ対策は正しいと認める人が増えている。テスラ創業者マスク氏は最近のツイートで「スウェーデンは正しかった」と述べた。同氏は数カ月前からロックダウン(都市封鎖)の効果を疑い、5月に政府当局の命令に抵抗し、カリフォルニア州フリーモント工場の操業を再開した。

Elon Musk on Lockdowns: ‘Sweden Was Right’! - Foundation for Economic Education

サマーズ元米財務長官とハーバード大学の経済学者カトラー氏によると、新型コロナが米国に与える経済的打撃は16兆ドル(約1700兆円)に達する。ほぼ半分は各国政府によるロックダウンが引き起こした世界不況による。他は死亡や健康悪化による。現代では例のない甚大な被害だ。

New Study Pegs COVID-19 Crisis Costs at $16 Trillion—So Far - Foundation for Economic Education

世界保健機関(WHO)のナバロ特別代表が認めたように、ロックダウンは世界の多くにとって壊滅的だった。「見るがいい、世界中の小規模農家に何が起こったか。貧困水準に何が起こったか。世界の貧困層は来年までに倍増しそうだ。子供の栄養失調は少なくとも倍増するだろう」

Even WHO Officials Now Admit Lockdowns Are Extreme Policies with Disastrous Results | Mises Wire

3月以降、コロナウイルスはあたかも他の危険(他のウイルスを含む)とは無条件に異なるかのように扱われてきた。これはは大きな誤りだ。コロナウイルスは他の危険と無条件に異なるものではない。合理的な人々であれば、普通のインフルエンザよりどの程度危険かを議論できる。

Covid Is Not Categorically Different – AIER

2020-10-18

足利義満、名より実を取った勘合貿易〜明の「属国」を気にせず多大な利益

南北朝の対立がなお続く1368(応安元=正平23)年、足利尊氏の孫の足利義満が弱冠15歳で3代将軍に就いた。義満はのちに京都の室町に花の御所と呼ばれる新邸を営み、これが室町幕府の名のいわれとなる。

義満は37歳の若さで将軍職を9歳の義持に譲り、太政大臣となった。武家としては平清盛に次ぐ2人目の太政大臣だった。若くして位人臣を極めたのである。早くも半年後、義満は官を辞して出家し、自由な立場で政治に参画する。京都北山に営んだ邸宅(北山殿=後の金閣寺)は政治・文化の中心となった。

義満の将軍就任と同じ1368年、中国大陸で明が建国された。モンゴル民族の元を倒した漢民族による新王朝である。

明の初代皇帝、洪武帝(朱元璋)は元の末期にいくつかの勢力と争ってその地位を得た。ところが建国後、競い合ったライバルやその残党が倭寇(おもに壱岐・対馬・肥前松浦の漁民や土豪からなる武装集団)とともに中国沿海で海賊行為を働くという事態が起こる。明政府は海外渡航と貿易を禁止制限する海禁政策でこれを封じ込めようとしたが、うまくいかなかった。

そこで洪武帝は日本に対し、倭寇の鎮圧と国交を求めてきた。ただし、その相手は足利義満ではなく、後醍醐天皇の皇子で、北朝・幕府と対立する南朝の懐良(かねよし)親王だった。懐良親王は征西将軍として、倭寇の本拠地である九州に覇を築いていた。

粘り強く国交のチャンスうかがう

これを知った義満は対抗上、明に使節を2度にわたり派遣し国交を求めるが、洪武帝から却下される。しかし義満は諦めず、粘り強くチャンスをうかがう。

やがて義満に転機が訪れた。1398年、義満の外交権を認めようとしなかった明の洪武帝が逝去し、嫡孫である建文帝が即位する。その報せは、非常に早いタイミングで義満のもとにもたらされた。この情報を明から帰国して届けたのは、博多の商人とみられる肥富(こいずみ)である。

当時、海禁政策のもとで日中交易は禁止されていたから、この肥富なる人物は、密貿易のために日中を往来していたのだろう。叔父の朱棣(しゅてい。後の永楽帝)によるクーデター計画に脅かされていた、建文帝の意を受けて義満に接近した可能性もある。「少なくとも、義満が対中国情報の蒐集に意を用いていたことは間違いあるまい」と歴史学者の橋本雄氏は述べる(『“日本国王"と勘合貿易』)。

1401(応永8)年8月、義満は明との国交を求め、祖阿(祖阿弥)を正使、肥富を副使として建文帝のもとへ遣わす。祖阿は将軍の側近に仕えて同朋衆と呼ばれた法体の者とみられる。書の起草を儒学者・東坊城秀長、清書を書家・世尊寺行俊が担当した。

室町幕府の外交担当者が、通常は五山と呼ばれる京都の格式ある寺院の禅僧だったことと比べて、これら4人はきわめて異例の人選である。国交を復活させるために、先例や慣習にこだわらず、実力本位で人材を選んだのだろう。

義満を「日本国王」に仮認定する旨を認めた建文帝の詔書は翌年9月、使者によって日本にもたらされる。最後の遣唐使派遣計画以来、約五百年ぶりに日中の間に国交が開かれ、正式な貿易が行われるようになる。

「国辱外交」の批判

さて、今から見れば偉大なこの義満の外交実績だが、当時は卑屈な国辱外交との批判が強かった。

理由はいくつかある。たとえば、建文帝の詔書を携えた明の使者が北山殿を訪れた際、義満は明使を門まで出迎え、母屋の前に高机をこしらえてその上に詔書を置いて焼香し、次いで三拝してひざまずいてこれを拝見したという。天皇に対する拝賀奏慶に近い仰々しい儀礼だとして非難された。

また、明使が帰途についた際、明ではその前年に永楽帝が即位していたが、義満から永楽帝に送った文書は「日本国王臣源表す」とする表文(君主などに上奏する文章)で、永楽帝の即位を祝賀して土産を献じるという内容だった。明らかに臣下から皇帝に奉呈する文書であり、これも批判を受けた。

義満が「日本国王」を名乗った意図について、歴史学者の中には、義満は愛児義嗣を天皇に即位させ、自らは上皇となる意思があったという「皇位簒奪計画」説に結びつける見方がある。明という大国を後ろ盾にして、天皇の地位を奪い取ろうとしたのではないかというのだ。

しかし皇位簒奪計画説に対しては、否定的な意見が多い。血と神話に固く守られた皇統が容易に変更しうるものとは考えにくいうえ、義満が日本国内で日本国王の権威を振り回した事実もないからだ。日本国王の称号は外交手続き上の方便として名乗っていたにすぎないと考えられる。

義満の関心は皇位簒奪よりも、日明貿易がもたらす多大な実利にあった。

日明貿易では、日本が貢物を持参すると、明がその返礼品として土産物を下賜するという形をとっていた。朝貢貿易である。この貿易形態の中で、「主人」である明は日本の貢物を高く購入してくれるばかりか、日本の使節の交通費や滞在費まで負担してくれた。

これが義満にはありがたかった。当時、義満は北山殿の造営などで多額の費用を必要としていたからだ。表向き、日本が明の属国のような立場になったとしても、貿易で多くの利益を得られるなら、気にならなかったのだろう。名を捨てて実を取ったのである。

伝統文化の形成に貢献

遣明船は明から交付された勘合という証票の持参を義務付けられた。これにより、日明貿易を勘合貿易ともいう。船は寧波で勘合の査証を受け、首都北京で交易にあたった。日本からの輸出品は銅、硫黄、金、刀剣、扇、漆器で、輸入品は生糸、絹織物、綿糸、砂糖、陶磁器、書籍、絵画などであった。また、銅銭が大量にもたらされ、国内の貨幣流通を加速した。

義満自身も貿易で利益を得たが、その後、日本全体にもたらした恩恵も大きかった。輸入品は唐物と呼ばれて珍重され、それに伴い大陸文化と伝統文化、中央文化と地方文化、貴族文化と庶民文化などの広い交流に基づく文化の融合が進み、民族的文化ともいうべき固有の文化が形成されていった。

今日、日本の伝統文化の代表とされる能、狂言、茶の湯、生花などの多くは、この時代に公家、武家、庶民の別なく愛好されることを通じて形を整え、基盤を確立していった。名を捨て実を取る足利義満の「国辱外交」は、日本の経済と社会、文化に大きく貢献したのである。

<参考文献>

  • 橋本雄『“日本国王"と勘合貿易 なぜ、足利将軍家は中華皇帝に「朝貢」したのか』(NHKさかのぼり日本史 外交篇[7]室町)NHK出版
  • 村井章介『中世日本の内と外』ちくま学芸文庫
  • 伊藤喜良『足利義満―法皇への夢を追った華麗な生涯』(日本史リブレット人)山川出版社
  • 山田邦明監修『図説 地図とあらすじでスッキリわかる!動乱の室町時代と15人の足利将軍』青春新書インテリジェンス

2020-10-17

マルクス・シドニウス・ファルクス『奴隷のしつけ方』

巧妙な管理、今も変わらず

今は古代や植民地時代のような公的な奴隷制は存在しない。強制労働や強制結婚の被害者を「現代の奴隷」と呼び、その数は世界で4000万人を超えるというが、世界人口全体に占める割合は限られる。多数派である一般の人々は「奴隷でなくて良かった」と自分の幸運を噛み締めることだろう。

しかし人々は、自分が完全な奴隷ではないものの、半ば奴隷状態の「半奴隷」であることには気づかない。人々は所得や資産の多くを税金として奪われている。日本人の場合、事実上の税金である社会保険料と合わせ、平均で所得の44%と半分近くを取られるから、まさに半奴隷と呼ぶにふさわしい。

半奴隷の正しい自覚(?)をもって読むと、じつに味わい深いのが本書だ。解説者を名乗る本当の著者ジェリー・トナー教授が、研究に基づき奴隷所有者の思考や行動を想像し、その内容を架空の人物、古代ローマの貴族マルクスに語らせるという凝った作りになっている。

マルクスは言う。態度がよく、熱心に働く奴隷が欲しいなら、教育が重要だ。多くの場合、すでに奴隷だった者より新たに連れてこられたばかりの奴隷を買うほうが教育しやすい。「馬を見てもわかる。老いぼれ馬より子馬のほうがずっと素直ではないか」(第Ⅱ章)。なるほど、だから今の政府も従順な半奴隷を育てるために、親に義務まで課して子供の教育に熱心なのだ。

マルクスはこうも言う。子供を持つことが奴隷たちの得になるように配慮するといい。子供が生まれれば若い奴隷を確保できる。「その世代は親の世代の奴隷が解放されたり命を落としたりして人数が減ったとき、それに代わって家を支えてくれる」(第Ⅲ章)。今の政府も婚活支援に予算まで付けて、子供を増やそうと必死だ。そうしないと税金が取れなくなってしまうからだ。

マルクスはさらに助言する。奴隷の逃亡を防ぐには「顔に烙印を押すのが手っ取り早い。烙印があれば、人目につかずに逃げるのはほぼ不可能である」(第Ⅴ章)。今の日本ではさすがに顔に烙印は押せないが、将来マイナンバーに顔認証が組み合わさり、そこに預貯金口座が紐付けられたら、烙印以上の効果があるだろう。

最後にマルクスは、奴隷たちが声を潜めて密談することを許してはならないと警告する。「その目的は反乱かもしれない」(第Ⅷ章)からだ。だから今の政府も、テロ対策を名目に、ちゃんと共謀罪を用意している。昔も今も、奴隷管理の巧妙なノウハウに変わりはないのだ。

>>書評コラム【総目次】>>書評コラム【4】

2020-10-16

都市封鎖の結果

スウェーデンではレストラン、バー、プール、公園の利用は禁止されていないし、学校やオフィスも開いている。だから集団抗議や暴動もなく、心の病や薬物過剰摂取、自殺も急増していない。ロックダウンを実施した他の欧州諸国とは対照的に、感染者・死亡者数は落ち着いている。

5 Charts That Show Sweden’s Strategy Worked. The Lockdowns Failed - Foundation for Economic Education

世界保健機関(WHO)のナバロ特別代表は英誌のインタビューに答え、政治家はこれまで間違って、ロックダウン(都市封鎖)を新型コロナと戦う「最重要の制御手段」にしてきたと述べた。「ロックダウンは決して侮れない結果を招く。それは貧しい人々をさらに貧しくすることだ」

WHO Reverses Course, Now Advises Against Use of 'Punishing' Lockdowns - Foundation for Economic Education

NY州のクオモ知事は、老人ホームにコロナ感染者の受け入れを強いたが、同州の老人ホームで5000人以上の死者が出たことには法的責任を負わない。ペンシルバニア州保健長官を務めるレバイン医師は同様の受け入れ指示を出し、自分の95歳の母親を安全のため老人ホームから出した。

Pandemic Follies: Tyranny Won’t Keep Us Safe | Mises Wire

米社会学者ニスベットによれば、政府は特に20世紀以後、次第に日常生活および緊急時における市民社会の自主的な協力にとって代わった。共同体とは本来、自主的な連携と市場経済に基づくのに、それが政治的な命令と規制に置き換わった。私たちは政治という牢獄に囚われている。

The Coronavirus Crisis and Restoring the Spirit of Liberty – The Future of Freedom Foundation

2020-10-14

軍事型社会と産業型社会(スペンサー)

スペンサーの国家社会学の核心は、「軍事型社会」と「産業型社会」の区別である。軍事型社会は暴力に基づき、産業型社会は平和な経済活動に基づく。この区別はセイ、バスティアら古典的自由主義者に共通するほか、ミーゼスらのオーストリア学派経済学でも重要な役割を果たす。

Herbert Spencer makes a distinction between the “militant type of society” based upon violence and the “industrial type of society” based upon peaceful economic activity (1882) - Online Library of Liberty

英社会学者スペンサーによれば、平和な取引に基づく産業型社会では、国家による行政は存在しないか極度に分権化される。一方、暴力に基づく軍事型社会では、国家による義務教育、国家が設立する教会、国家による広範な産業規制などが特徴となる。これは19世期末の現実だった。

Herbert Spencer argued that in a militant type of society the state would become more centralised and administrative, as compulsory education clearly showed (1882) - Online Library of Liberty

社会学者スペンサーは、「公共善」のために立法すると言う政治家をこう批判する。公共善とは性格が不確かで、意見に左右される。これまであらゆる法律は、本当に公共の利益のためか、党派の利益拡大のためかはともかく、公共善の促進のためと称して成立してきたのではないか。

Herbert Spencer takes “philosophical politicians” to task for claiming that government promotes the “public good” when in fact they are seeking “party aggrandisement” (1843) - Online Library of Liberty

社会学者スペンサーによれば、人は自発的に法の保護を離脱し、国家を無視できる。国家による保護を放棄し、その対価の支払いを拒否できる。それで他人の自由を侵すことはない。市民権には納税が伴うと言って、国家という政治組織にとどまるよう強制するのは、道徳律に反する。

Herbert Spencer concludes from his principle of equal freedom that individuals have the Right to Ignore the State (1851) - Online Library of Liberty

2020-10-12

価値は主観

あらゆる人は価値観と好み、欲求と需要、時間目標がそれぞれ異なる。他人同士の欲求、嗜好、欲望、時間目標は足したり引いたりできない。ひとつの曲線にまとめてそれを消費者選好などと呼ぶこともできない。なぜなら経済的な価値観は個人の主観によって決まるからだ。

The Core of Austrian Theory | Mises Wire

商品の値段はその生産にかかった労働量で決まるという労働価値説は、誤っている。その一つの理由は、再生産可能な商品にしか当てはまらない点だ。たとえばゴッホの描いた絵やプレスリーの弾いたギターの値段を決めるには、まったく違う理論が必要になる。

A Critique of the Labor Theory of Value | Mises Wire

新しい貨幣が注入されると、最初に受け取った者がいつも得をする。手元の貨幣が増え、しかも商品の値段はまだ上がらないから、より多くの商品を買うことができる。貨幣が流通するうちに商品の値段は上がる。だから後から貨幣を受け取る者は、少しの商品しか買えなくなる。

Why "Price Stability" Policies Fail | Mises Wire

社会主義では私有が認められないから、主観的な価値判断に基づく市場価格は現れず、価格機構は損なわれる。起業家はもはや、消費者の欲求を満足させる有用性から生産手段を評価できない。未来を推測する有用な計算手段を失い、生産手段をうまく配置できなくなる。

Why We Need Entrpreneurs and Market Prices for a Healthy Economy | Mises Wire

2020-10-11

後醍醐天皇の独裁と挫折〜建武の新政はなぜわずか3年で崩壊したか

世界では過去から現在に至るまで、多くの独裁政権が誕生した。そのなかには約70年間続いたソ連共産党政権や、すでに70年余り続く北朝鮮の朝鮮労働党政権など長期にわたり存続するものがある一方で、短期で崩れ去ったものもある。その違いは何に起因するのだろうか。

日本の中世において、異色の帝王である後醍醐天皇が強い意気込みで始めたものの、わずか3年ほどで崩れ去った「建武の新政」は、この問いに対するヒントを与えてくれる。

平安時代の天皇親政を理想に

鎌倉時代末期、皇統(天皇の血統)は持明院統と大覚寺統とに分裂した。鎌倉幕府の勧めで両統が交互に即位する両統迭立が原則とされた後、1318(文保2)年に数え年31歳と、当時としては異例の高い年齢で即位したのが、大覚寺統の後醍醐天皇である。

宋の朱子学を学んだ天皇は、政治に強い意欲を示す。天皇親政により理想の政治が行われた時代といわれた醍醐・村上天皇の治世を模範とし、天皇親政を開始した。

平安時代の天皇親政に理想を求めた天皇が、幕府に好意を抱くはずはなく、朱子学の大義名分論からも幕府への不満を持った。幕府が後醍醐天皇の皇太子を持明院統の量仁親王と定めたことも、天皇の行動に影響を与えた。自分の息子を次の天皇にするには、幕府を滅ぼすしかない。こうして天皇は倒幕に踏み出す。

1331(元弘元)年、倒幕計画が密告され、天皇は笠置山で捕らえられ隠岐に流された(元弘の変)。しかしこれを機に楠木正成、足利高氏(尊氏)ら幕府に不満を持つ武士の挙兵が相次ぎ、1333(元弘3)年に鎌倉幕府は滅亡する。

京都に戻った後醍醐は「朕が新儀は未来の先例たるべし」と意気込み、天皇親政による新しい政治にあらためて着手する。これが建武の新政である。

天皇は形骸化していた官衙の復元を図った。中務省以下の八省の卿(長官)として大臣級の上級貴族が任命され、天皇の指揮下に再編成された。新政府の中央機関としては、国政の重要事項の議決を任とする記録所、所領問題を処理する雑訴決断所、倒幕に功のあった武士の恩賞を扱う恩賞方などが置かれた。

混乱と不安をもたらす

ところが、後醍醐の新しい政治は社会に混乱と不満をもたらした。

混乱の最大の原因は、土地所有権の扱いである。後醍醐は倒幕時の内乱(元弘の乱)で奪われた所領を旧主に返し、今後の土地所有権の変更はその都度、後醍醐自身の裁断を経なければならないという旧領回復令を発布した。続いて朝敵所領没収令、寺院没収令、鎌倉幕府の裁判の誤りを正す誤判再審令などを次々に発布した。

後醍醐はこれらの法令で、訴訟・申請の裁断は綸旨(天皇の指令書)によるべきことを強調した。律令制での最高機関である太政官はもちろん、後三条天皇以来、天皇親政の拠点となった記録所の文書すら用いずに、綸旨を絶対・万能の効力を持つ文書としたことは、新政の本質が天皇専制であることを示すものだった。

後醍醐の綸旨絶対の主張は異常なまでに強固だった。歴史学者の佐藤進一氏によれば、従来は綸旨を与えられる資格のなかったような下級の武士にまで綸旨を交付したり、本来蔵人の書くべき綸旨を、蔵人の署名まで含めて全文自分で書いたりするほどだったという。

けれども後醍醐の熱意にもかかわらず、結果は惨憺たるものだった。たとえば、旧領回復令は法文のうえでは元弘の乱で失った旧領だけを対象としていたが、実際にははるか昔に失った旧領にまで適用されて、大変な混乱を引き起こした。

また、それまで武家社会で認められていた、土地の実効支配(当知行)が20年以上になれば理非を論ぜずその支配を認めるという慣行が無効とされた結果、土地の所有権は一気に流動化した。いったん無効とされた土地の所有権、所領の安堵や訴訟の決済にも、すべて天皇の綸旨が必要とされた。

土地の保障は綸旨によるという布告を聞いた人々は、大挙して京都に上り、綸旨の発給を求めた。なかには戦乱のどさくさにかこつけて、領地を不当に入手しようとする者もいた。一つの土地を旧領と称して返還の訴えを起こす者が三人も現れ、よく調べてみると、その中の二人は架空の人物だった。もし訴訟がうまく成功して旧領を還付されたら、その三分の一を譲渡するといった代理訴訟も横行し、全国的な旧領回復ブームが巻き起こった。

後醍醐個人がいくら有能だったとしても、これほど大量の訴訟を処理するのは無理だ。やがて「当知行」の安堵は諸国の国司に任せることなどを定めた、諸国平均安堵法が布達される。

綸旨絶対主義の失敗と並んで、建武の新政の信頼を失わせたのは、内奏による政治の歪みである。内奏とは、近臣や後宮を通じて天皇に奏上し、ことを運ぶことをいう。

南北朝時代の歴史書『梅松論』によれば、記録所や雑訴決断所で訴訟を処理しても、近臣の「内奏」によって朝令暮改がはなはだしかったという。軍記物語の『太平記』には、后妃や内奏の内奏で恩賞方の判定が次々と覆されたため、頭人(長官)が相次いで辞職した話が出てくる。

こういう状況では、コネとカネがなければ裁判で有利な判決は期待しにくい。

当時のある東国の武士は手紙で「旧領回復の訴えを奉行人に提出することはたやすいけれど、成功することはなかなか困難ゆえ、よいつてを求めて足利殿(尊氏)へ訴状を上げて、天子の上聞に達するようにしたい」と述べている。寺領回復の任務を帯びて上京していた武蔵国称名寺の僧の手紙にも「西国方面の寺々は莫大の費用を使って、寺領安堵に成功したけれど、当時は費用がないため、安堵がかなわなかった」とある。(佐藤進一『南北朝の動乱』)

当時、後醍醐天皇の政庁に近い京都二条河原に貼り出された落書では、「此比(このごろ)都にハヤル物」として「謀綸旨(にせりんじ)」をあげ、不正によって偽の綸旨までが交付される世相を皮肉っている。

所領政策の失敗や恩賞の不公平は武士層の動揺と反発を招き、ついに足利尊氏の離反を招く。1936(建武2)年、敗れた後醍醐は京都を脱出して吉野にこもり、南北朝時代に突入する。建武の新政はわずか3年ほどしか続かなかった。

文治政治の夢破れる

後醍醐による独裁政治はなぜ、短期間で終わってしまったのだろう。中国との比較がヒントになる。

後醍醐は日本の天皇親政のほか、中国の宋・元朝の政治制度を手本にしたとされる。宋・元はいずれも皇帝による独裁的な支配体制であり、官僚を中心とした文治政治だった。元はモンゴル系の軍事政権でありながら、中国の伝統である官僚制による中央集権体制を採用していた。後醍醐はその影響を受け、天皇による独裁体制を目指した。

しかし、日本と中国では大きく異なる点があった。中国では唐が滅亡したことで、貴族層が消滅したとされる。また五代十国時代を通して地方に強大な権力を打ち立てた武人の節度使も消えていった。宋代の権力基盤となったのは士大夫と呼ばれる人々だった。士大夫は新興の地主層であり、文人官僚を送り出す母体となった。武人は地主と分離して政府の給与で賄われる軍隊に組織されていた。

これに対し、日本は鎌倉時代、京都に公家政権の朝廷、鎌倉に武家の鎌倉幕府という二つの政権が存在した。日本の武士は地主であり領主であって、地方に基盤を持ち、中央集権である朝廷に対して強い抵抗力をもっていた。権力の中軸を担う官僚層はほとんど存在しなかった。

ここに建武新政の無理があった。公家と武家の対立意識が強いのにもかかわらず、強引に「公武一統」を進め、官僚制による中央集権国家をつくろうとしたため、失敗したのである。公家と武家との権力の分散が天皇の独裁を防いだとも言える。

ただし、それは良いことばかりではなかった。

後醍醐の挫折以降、日本では武人による政権が明治維新まで続くことになる。見方によっては、軍国主義が跋扈したアジア・太平洋戦争まで、武人が権力を掌握していたとも言える。

戦前の皇国史観によって、建武新政は王政復古をなさしめた歴史上最も価値ある政権に位置づけられ、後醍醐は最も徳のある聖帝に祭り上げられた。それによって、近代天皇制国家の国民支配と東アジア侵略のイデオロギー的な道具とされてしまう。

この事態は、歴史学者の伊藤喜良氏が指摘するとおり、武人政権を嫌い、中国の文化や制度の導入を夢見た後醍醐天皇が、まったく予想もしない歴史の皮肉だったろう。

<参考文献>

  • 佐藤進一『南北朝の動乱』(日本の歴史 9)中公文庫
  • 兵藤裕己『後醍醐天皇』岩波新書
  • 森茂暁『建武政権』講談社学術文庫
  • 伊藤喜良『後醍醐天皇と建武政権』新日本新書

(書き下ろし)

2020-10-10

政党の目的(モリナリ)

仏経済学者モリナリは、政党を軍隊にたとえる。その唯一の目的は政権を取り、支持者に仕事と特権を分け与えることだ。犠牲を払うのはすべて納税者である。政治家は自分の個人的で短期の利益が、国民全体の長期の利益と調和するかどうか考えるどころではない。

Gustave de Molinari argues that political parties are like “actual armies” who are trained to seize power and reward their supporters with jobs and special privileges (1904) - Online Library of Liberty

仏経済学者モリナリは財産権を擁護し、こう論じた。社会主義者は財産権を撤廃しようとするが、それが正義と繁栄にどんな影響を及ぼすか理解していない。一方、保守主義者は財産権をどのように守ればよいか理解していない。

Molinari defends the right to property against the socialists who want to overthrow it, and the conservatives who defend it poorly (1849) - Online Library of Liberty

仏経済学者モリナリによれば、戦争で潤う政官軍エリートや軍事産業など支配階級のメンバーがよく組織されているのに対し、戦費を負う被支配階級はばらばらで組織立っていない。この状態が終わるのは、納税者と生産者が、支払いを強いられている多額の出費に気づくときだろう。

Molinari on the elites who benefited from the State of War (1899) - Online Library of Liberty

仏経済学者モリナリによれば、自由とは、独占と特権によって財産を奪われた人々の叫びである。自然の権利を暴力で抑圧された人々の熱望である。

Molinari on mankind’s never-ending struggle for liberty (1849) - Online Library of Liberty

2020-10-09

ローマ教皇の誤り

ローマ教皇フランシスコは、コロナ禍における資本主義は失敗に終わったと述べた。しかしコロナ禍が始まったのは市場経済の国とは言い難い中国だし、コロナ禍が世界に広がったのは総じて各国政府の多くの過ちによる。民間企業は困難に挑戦し、人々の前例のないニーズに応えた。

What Pope Francis’s Attacks on ‘Free Markets’ and ‘Trickle-Down Economics’ Get Wrong - Foundation for Economic Education

コロナ拡大前の米国では、あらゆる職業の人々がかつてない繁栄を享受していた。所得や財産の少ない家計ほど相対的に大きな分け前を得た。非ヒスパニック系白人の純資産(中央値)が2016〜19年に3%増えたのに対し、黒人とヒスパニックはそれぞれ33%、65%も増えた。

Pre-Pandemic Economy Was Reaching Unprecedented Heights for Black and Hispanic Americans, New Data Show - Foundation for Economic Education

コロナ禍の米国では起業が過去10年以上なかったスピードで増えている。創業数はコロナで増えた廃業数を上回りはしないものの、起業家は事業を興して需要の変化を満たしている。会社に割り当てられる雇用主番号は、今年は320万の申請があり、前年同期の270万を上回っている。

Entrepreneurship Is Skyrocketing During the Pandemic - Foundation for Economic Education

自由な市場経済では、賃金上昇の源泉は、生産性の向上と資本投資の拡大だ。賃金を労働組合の力や最低賃金法で人為的に引き上げると、単に他の労働者を犠牲とし、就業機会を奪う。生産性が上がらないのに賃金を上げれば、失業が増え、生産が減り、投資が減少する。

Socialist-Themed Vegan Meat Company Learns Marxism Works Better in Theory Than Practice - Foundation for Economic Education

2020-10-08

最低賃金上げの末路

スイスのジュネーブ州は最低賃金を世界最高の時給23スイスフラン(約2656円)にすると決めた。経済学の基本によれば、価格が人為的に引き上げられると、自由な市場の場合よりも供給が増え、需要が減る。その結果、供給過剰になる。それが農産物であろうと労働者であろうと。

Swiss City Geneva Votes for World-Record $25 Hourly Minimum Wage - Foundation for Economic Education

最低賃金引き上げの影響に関する実証研究の結論。①雇用が減る②低賃金労働者の収入が減る③一部の低賃金労働者は他者の犠牲によって収入が増える④若い労働者の熟練度が低下し将来の収入が減る⑤製品・サービスが値上がりする。

Economist: 5 Reasons Raising the Minimum Wage Is Bad Public Policy - Foundation for Economic Education

米小売大手ターゲットは2019年、最低賃金を時給12ドルから13ドルに引き上げ、社会正義を訴える人々を喜ばせた。同社はその後、労働時間をカットし、ある従業員の場合、最低賃金上げの前より収入が減った。彼女は以前、週32〜38時間働いていたが、それが20時間に減ったという。

Target, Which Cut Workers' Hours and Doubled Workloads, Shows the Folly in Wage Fixation - Foundation for Economic Education

最低賃金上げは失業を増やす。20世紀初めの左派知識人らは、この事実をよく理解していた。ただし、それを社会的な損失ではなく、社会ダーウィニズムに基づき、利益と考えた。低賃金労働者(とくに有色人種)が失業すると、人種分離、断種、収容所送りがしやすくなると考えた。

7 Quotes That Reveal the Racist Origins of Minimum Wage Laws - Foundation for Economic Education

2020-10-07

コロナの教訓

コロナの教訓。政府は考えもしないことをやってのける。憲法は政府が緊急事態を宣言すればほとんど無力だ。人々は総じて自由を守ることに熱心でない。経済を理解している人は滅多にいない。法秩序と政治体制は一夜にして劇的に変わりうる。市場経済の適応力は想像以上だ。

Top Twenty Lessons I’ve Learned in 2020 – AIER

コロナへの恐怖が弱まり始め、ロックダウンへの懐疑心が大きくなると、予想されたことが起こる。マスコミが何か新しくて恐ろしいニュースを報じるのだ。コロナ恐怖症を強め、ロックダウンを延ばすために。マスコミは専制政治の手先となり、不完全な研究を単純化して触れ回る。

In a War on Restaurants, Media Tout the Lockdown Narrative – AIER

米国でのロックダウンはウイルス抑止の経験的証拠がないままに続けられている。日常生活に制限のないサウスダコタ州、スウェーデン、タンザニア、ベラルーシでの死亡者数は人口の0.06%未満にすぎない。ロックダウンを実施したニューヨーク州、英国の高い死亡率とは対照的だ。

Lockdown: The New Totalitarianism – AIER

米フロリダ州のデサンティス知事は営業制限を全面解除した。この判断に影響を及ぼした専門家は、スタンフォード大のレビット、バタチャーヤ両教授とハーバード大のカルドフ教授。オックスフォード大のグプタ教授、米大統領顧問のアトラス医師らとともにロックダウン反対派だ。

Emancipation From Lockdown in Florida – AIER

2020-10-06

都市封鎖の説明責任

ロックダウン(都市封鎖)という異例の政策を実施するにはそれなりの根拠が必要だ。その立証責任を負うのは、強制力で人を自宅に閉じ込め、経済を壊し、多くの権利を侵害する政府だ。政府はその証明をしないまま、封鎖を続けるだろう。まるで雨が降るまで雨乞いの踊りを続ける魔術師のように。

The Evidence Keeps Piling up: Lockdowns Don’t Work | Mises Wire

ロックダウン(都市封鎖)を独善的に支持する人は、ワクチンが普及するまでそれをやめないだろう。まるで人々の命でギャンブルをするのと同じだ。それまでの間、何人の子供が貧しくなり、何人の職のない男女が自殺や薬物の過剰投与で死ぬだろうか。危機にさらされる命は日々増えていく。

It's Far Too Late to Think Lockdowns Can Make Covid-19 Go Away | Mises Wire

メディアはコロナの「患者」や「感染」という言葉を大ざっぱに使っている。意味ある統計は重症、入院、死亡の率であり、とりわけ致死率だ。7月の調査によると、米国で45歳未満の致死率は普通のインフルエンザより低かった。50歳超では上昇するが、死刑宣告などとは言えない。

The Absurdity of Covid "Cases" | Mises Wire

ワクチンの効き目や安全性がわからないのに、米政府は国民への接種義務を求めている。ワクチンができても、このままでは情報は限られる。最適解は市場に求めるしかない。ワクチンのリスクと効能のバランスを判断するには、多くの人が自発的にワクチンを打たなければならない。

Mandatory Covid-19 Vaccination Is Unethical and Unscientific | Mises Wire

2020-10-05

自由かロックダウンか

米民主党は市民的自由の党を自称するが、コロナ対応ではその名に値しない。保守派のスティックマン連邦判事が述べた通り、広範なロックダウンは自由の概念に逆行し、ほとんど違憲だ。バー司法長官によれば、ロックダウンは、奴隷制を除けば、市民的自由に対する最大の侵害だ。

Will the Pandemic Panic Card Win in 2020? – AIER

米CDCの推定によれば、新型コロナの致死率は19歳以下で10万分の3。20〜49歳で1万分の2。50〜69歳で1000分の5。だが70歳以上だと20分の1に急上昇する。もしそうなら、意味のある対策は高齢者の感染防止だ。他の人は政府の押し付ける迷信を信じるのをやめ、現実の生活に戻ろう。

COVID-19 Panic is the New State Religion | The William Lloyd Garrison Center for Libertarian Advocacy Journalism

マスク着用の本当の効果がどうであれ、他人の敷地内であれば、所有者の意向に従わなくてはならない。しかし所有者がそれを警察によって強制するのはよくない。交通違反、脱税、徘徊などと同じく、凶悪犯罪以外に警察の暴力を使うのは社会にとってコストが高すぎる。

Tasing Moms Who Refuse Masks Does Not Make the World a Healthier Place – Reason.com

米国ではロックダウンのせいで、事業主たちが人生をかけて築いた事業が破綻し、自殺している。それは避けられない犠牲だと政治家は悲しげに言う。労働者も家族を支えられない。もとから貧しかった人々は最も打撃を受けている。それでも政治家は言う、仕方ないことなのだと。

Corona’s Culture of Coercive Compliance – AIER

2020-10-04

大交易時代とアジアの活力

クリストファー・コロンブスの銅像が米国各地で相次いで破壊されている。米国では近年、15世紀に米大陸に到達したコロンブスを「先住民の虐殺者」とする見方がある。報道によれば、今年5月に起きた警察官による黒人男性の暴行死事件を機に、批判が強まった可能性があるという。

コロンブスは「大航海時代」を代表する探検家として知られる。とくに世界史に詳しくない人でも、大航海時代という言葉は聞いたことがあるだろう。15世紀から17世紀にかけて、欧州諸国が海に乗り出し、アジアやアメリカへと進出していった、世界史の画期とされる時代だ。


ところが近年、この大航海時代について、高校世界史の教科書に大きな変化が起こっている。大航海時代とは欧州側からみた名称であるとして、アジアの視点が強調され始めた。

たとえば、東京書籍「世界史B」では、もはや「大航海時代」という言葉は本文中には出てこない。当時の南シナ海やインド洋における国際交易の発展は、欧州人渡来以前に準備されていたアジアの航海者のネットワークを基礎としていたと指摘する。そのうえで、この時代を、世界中の交易規模が大拡大した時代として、「大交易時代」と呼ぶ。

大交易時代の幕開け、アジアで特異な存在感を示したのは中国の明王朝だ。

2020-10-03

ブロック『不道徳な経済学』

転売屋は悪くない

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、「転売屋」によるマスクの転売が社会の非難を浴び、政府が一時、転売の禁止に乗り出す騒動になった。嘆かわしい限りだ。

もちろん、嘆かわしいのは転売屋のほうではない。経済の道理をわきまえず転売屋に罵声を浴びせる一般大衆、人気取りで転売規制に乗り出す政府、それらをたしなめるどころか一緒になって転売屋を罵るメディアや文化人だ。とても市場経済の国とは思えない。

転売屋は、世間から「不道徳な人」だと思われている。だからこそ、あれほど容赦なく罵倒されるのだろう。これに対し本書で経済学者のウォルター・ブロックは冷静にこう指摘する。「不道徳な人」は実は社会に利益をもたらしており、もし彼らの行為を禁じるならば、私たち自身が損失を被ってしまう、と。

ブロックは一章を割き、「飢饉で大儲けする悪徳商人」を以下のように理路整然と擁護する。この議論はマスクの転売屋にも当てはまる。

歴史上、飢饉が起こるたびに、扇動家たちは「悪徳商人の買い占めによって食糧価格が高騰し、罪のない人たちが餓死していく」と声を張り上げ、死刑さえ要求してきた。常日頃、「人権」だとか「市民の自由」だとか騒ぐリベラル派からも、わずかな抗議の声さえ聞こえない。

だが商人は自分の利益だけのために行動するにもかかわらず、そのことによって皆を幸福にする。

豊作で食糧の価格が平年より安いときに、商人は食糧を買いだめする。その結果、市場に出回る食糧は減り、価格は上昇する。すると消費者は食べる量を減らし、少し多めに食料を貯蔵しておこうと考える。商社は海外から農産物を輸入し、農家は作付面積を増やし、建設業者は食糧倉庫をつくり、問屋はより多くの食糧を手元に置こうとする。

こうした「見えざる手」の効果によって、自分の利益を追求する商人の行動は、社会全体で豊作の年により多くの食糧を貯蔵するようにさせ、「結果として来るべき不作の年の影響を軽減する」とブロックは説明する。

マスクも同じだ。転売屋の買いだめでマスクの価格が上昇すると、政府の号令などなくても、消費者はマスクの無駄遣いを控え、備蓄し始める。マスクの製造・販売にかかわる企業は利益獲得のため、マスクの供給拡大に乗り出す。こうしてマスク不足の影響が軽減される。

コロナ騒動は、自由や市場経済の価値に対する日本人の無知を無残なまでにさらけ出した。そんな最中、「転売屋は社会に役立つ」という挑発的なサブタイトルをあえて付け、本書を再発売した出版社の気概に拍手を送りたい。

>>書評コラム【総目次】>>書評コラム【4】

2020-10-02

関税は労働者を苦しめる

米民主党バイデン候補の経済政策はトランプ大統領とほとんど変わらない。バイデン候補は鉄鋼など建設資材を政府調達すると強調するが、米国の鉄鋼輸入額は民需を含め輸入全体の1%未満にすぎない。米国民は海外鉄鋼よりワイン、ビールなど海外酒類に多くのお金を払っている。

Is Biden's Economic Plan Much Different Than Trump's? - Foundation for Economic Education

自動車や建設など多くの産業が鉄鋼を買い、製品を作っている。鋼材の値段が安ければ安いほど、それを使う産業は成長し、雇用を増やし、より良い製品を顧客に提供できる。関税で鋼材が高くなるとその逆で、雇用が減る。関税は多くのブルーカラー労働者にとって損失となる。

Tariffs Hurt Trump's Supporters Especially - Foundation for Economic Education

輸出と輸入は互いに関連している。一方が増えると他方も同じように増え、一方が減ると他方も同じように減る。米国の過去二百年以上の輸出入額のグラフは、ほぼ重なり合って区別できないほどだ。もし政府が関税上げなど輸入を減らす政策を採ると、輸出も減らすことになる。

Steel Tariffs Are Hammering the US Nail Industry - Foundation for Economic Education

トウモロコシを入れると鉄やアルミが出てくる不思議な機械を想像してみよう。まるで奇跡だ。でも、米国にとって自国以外の世界は、この機械のようなものだ。グローバル経済にトウモロコシやスターウォーズの映画を入れると、鉄やアルミ、その他なんでも欲しいものをくれる。

Trade Is How You Grow Steel in South Dakota - Foundation for Economic Education

2020-10-01

家族の消滅

マルクス主義を信奉する運動組織BLM(黒人の命は大切)は最近削除するまで、公式ウェブサイトに「欧米向けの核家族構造」を非難する文章を掲げていた。マルクスとエンゲルスは『共産党宣言』で、伝統的家族は資本と私的営利を基礎とし、資本の消滅とともに消滅すると述べた。

Black Lives Matter’s Goal to ‘Disrupt’ the Nuclear Family Fits a Marxist Aim That Goes Back a Century and a Half - Foundation for Economic Education

BLM(黒人の命は大切)運動と、それを名乗る団体とは区別が必要だ。BLMという団体の創始者らはマルクス主義を信奉している。しかし運動を支持する一般の人々はそうではない。大手メディアは団体BLMの過激な活動家を出演させ、彼らがあたかも運動の主流かと思い込ませている。

Is Black Lives Matter Marxist? No and Yes. - Foundation for Economic Education

人種はつねに社会主義思想の一部をなしてきた。マルクスの盟友エンゲルスは『反デューリング論』で、欧州では8歳の子供にもわかる数学の公理を「ブッシュマンやオーストラリアの黒人」に証明して飲み込ませようとしても「無理であろう」と述べている。

Anti-Racists Should Think Twice about Allying with Socialism - Foundation for Economic Education

ソ連、東欧で社会主義体制が崩壊し、マルクス主義は経済学では信用されなくなった。その代わり、文学など抽象的な学問で栄えるようになった。階級闘争の教義は今でも強調されるが、資本家対労働者ではなく、男性上位対女性、特権的な人種対排除された人種、などとなった。

The New York Times Reported ‘the Mainstreaming of Marxism in US Colleges' 30 Years Ago. Today, We See the Results - Foundation for Economic Education