2018-08-24

戦前のモラルは高かったか

最近の日本人はルールやマナーを守らない。ゴミをまき散らして帰る行楽客、電車内で子供が騒いでも怒らない甘い親。これらは戦後教育のせいだ。それにひきかえ戦前の日本人はモラルが高かった——。よくあるこんな解説、本当でしょうか。

戦前は今より道徳心が高かったという主張に根拠がないことは、大倉幸宏『「昔はよかった」と言うけれど——戦前のマナー・モラルから考える』 (新評論)を読めばわかります。同書は戦前の新聞や出版物を調べ、当時の日本人のモラルの実態を描きます。

たとえば電車内でのマナー。昭和15(1940)年7月5日付読売新聞にこうあります。「集団をなしたハイカーは、とかく群集心理に酔って粗暴に流れがちになります。始発駅の列車や乗換駅で窓から乗り込み荷物を投込む。最近では窓から荷物を投込んで座席をとって置くと、先に乗り込んだハイカーがこれをホームに投出して座りこみ、そのため口論が始まる」

公共の場でのマナーの悪さは駅に限りません。街には人々が捨てたゴミであふれていました。昭和5(1930)年3月25日付同紙で、東京家政学院創設者の大江スミはこう嘆いています。「折角きれいに道幅も広々とつくられた立派な道路を、かの紙屑、蜜柑の皮、竹皮などを捨てて汚す悪習がありますから、これを十分きれいにしなくてはならない」

また俗説と異なり、家庭での子供のしつけは厳格ではありませんでした。明治43(1910)年7月3日付同紙では、ある外国人が日本は「子供の威張る国」だと感想を語ったと記し、こう認めています。「客間と云わず応接室と云わず、一家を子供の横行するに任かせ、来客に供したる菓子を子供の奪い去ることすらある我国のある種の家庭の状を見せしむれば、あるいは『子供の威張る国』という感じを起さざるを得ざる場合あるべし」

日本人を好意的に描いた『東京に暮らす』の著者キャサリン・サンソムも「子どもを叱っている母親を目にすることはめったにありません」と記しました。

著者の大倉氏が批判するとおり、歴史に学ぶには、根拠の乏しい印象論に走らず「過去の事実を正確に、より客観的に、より多角的に把握する」必要があります。「昔はよかった」という幻想に基づいて歴史の全体像を歪めてはなりません。ましてや政府の道徳教育によって、ありもしない「古き良き時代」への回帰を強いられるのは御免です。(2017/08/24

0 件のコメント:

コメントを投稿