2020-09-22

元寇、神風でモンゴル軍退散との“虚構”は、なぜ生まれたのか?

旧日本海軍が編成した「神風特別攻撃隊」初の攻撃から75年となった2019年10月25日、敵艦への体当たり攻撃などで命を落とした愛媛県内出身の将兵ら約90人の追悼式典が、同県西条市大町の楢本神社であった。遺族や自衛隊関係者ら約250人が黙祷を捧げた。

毎日新聞によると、兄が戦死した曽我部勲さん(89)が遺族を代表して謝辞を述べ、取材に「戦争は一つも利益がない。してはいけない」と語った。


特攻隊「神風」の名は、鎌倉時代中期、蒙古襲来(のちに元寇=げんこう=と呼ばれる)の際に吹いた激しい風にちなむ。モンゴル(蒙古)が文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)と2度にわたり来襲した際、その都度、嵐によって敵を退け、勝利したとされる。

その後、国難に際しては神が奇跡を起こして国を守るという「神風思想」が広がり、近代に至るまで大きな影響を及ぼす。神風特攻隊はその最も悲劇的な象徴といえる。

日本史の通説によれば、文永の役では敵は一日で引き返し、弘安の役では嵐によって、肥前鷹島に集結していた敵船が沈み、全滅したという。ところが、これが事実かどうかはきわめて疑わしい。

それを検証する前に、蒙古襲来に至る経緯から見ておこう。


モンゴルからの接触は穏便だった


13世紀、モンゴル高原のオノン川流域に興ったモンゴル帝国は、ユーラシア大陸で急速に勢力を拡大した。建国者チンギス・ハンの孫のフビライは中華世界の制服を目指し、モンゴル高原からの出口に25年の歳月をかけて新首都の大都(北京)を建設。1271年に国号を元と称し、1279年には南宋を滅ぼす。

経済を重視する元は、台湾海峡に面する泉州をはじめ、寧波、上海、温州、広東、杭州などに貿易を管理する市舶司を設けた。もともと遊牧民のモンゴルが、海で頼りにしたのはイスラム系商人である。アラビア人ともペルシャ人ともいわれる蒲寿庚(ほじゅこう)は、泉州の貿易を支配しただけでなく、元の海軍でも枢要な地位を占めた。

モンゴルが日本に接近した動機も、あとで述べるように、商業的な利益の追求だった可能性がある。

フビライ政権は、朝鮮半島の高麗を仲介役に立てて日本と交渉をもとうとした。いくどか使節団が送られ、使節団が携えてきた国書が九州の大宰府から鎌倉幕府と京都朝廷に転送されたが、日本側は返事を出さなかった。これまで、その書状が無礼きわまる文面のうえ、日本を脅す内容だったから、日本側の対応はやむをえなかったといわれてきた。ところが専門家によれば、じつは文面はたいへん穏やかであり、修好を求めているにすぎなかったという。

モンゴル史が専門の杉山正明氏(京都大学名誉教授)は、交渉の経緯をみても、フビライ側に初めから交戦する意思があったかどうか、はなはだ疑問という。「鎌倉幕府が大陸情勢をよく理解して冷静に対応さえしていれば、開戦は回避できたのでは」と述べる(『大モンゴルの世界』)。

モンゴルは日本に近づくことで、何を得ようとしたのだろうか。イタリアの商人マルコ・ポーロは、泉州で元寇の情報を得たと考えられているが、フビライの遠征の目的をジパング(日本)の黄金を手にするためだとしている。

一方、日本中世史が専門でくまもと文学・歴史館館長の服部英雄氏(九州大学名誉教授)によれば、フビライ遠征の狙いは、火薬の材料となる硫黄の宋への供給阻止とその確保にあったという。中国大陸には火山がほとんどないため硫黄が得にくい一方、火山国の日本では大量の硫黄が調達できた(『蒙古襲来と神風』)。

幾度かの丁寧な友好交渉をことごとく無視されたフビライ政権は1274年、ついに日本遠征を決行する。高麗に駐在するモンゴル・漢人部隊を主力に、高麗兵をも加えた軍団は合浦を出発し、対馬と壱岐を席巻したのち、10月20日、博多湾から九州に上陸した。文永の役である。

激戦となり、その夜、モンゴル軍は博多湾上の兵船にいったん退いた。通説によれば、そこへ嵐が襲い、モンゴル軍は一夜で退却したとされる。ところが前出の服部氏によれば、そうした記述は歴史書のどこにも書かれていない。

たしかに奇妙だ。歳月をかけ、莫大な投資もして、周到な準備もしたうえで、はるばるやって来た。しかも負け戦ではなく、接戦で、いくぶん勝ち戦に近かった。9000人近くが上陸したとみられるモンゴル軍は、海岸から500メートル離れた山に陣取っていた。そこから小さな上陸用艇で母船に引き揚げ、その夜のうちに博多湾から出帆するのは無理がある。

実際には、モンゴル軍は20日の激戦後も、29日頃まで日本に滞在し、作戦を継続していた。撤退を決めたのは、24日に大宰府まで攻め込んだものの、日本軍の善戦で退けられてからだった。

嵐は吹いたが、いつ吹いたのかはわからない。なお、冬に近い季節からみてこの嵐は台風ではなく、寒冷前線の通過に伴うものとみられる。

一夜で退却したという虚構のもとになったとみられるのは、『八幡愚童訓』という本である。筥崎(はこざき)宮が蹂躙され、怒った八幡神が、夜中に白衣で蒙古に矢を射かけてきた。パニックになった蒙古兵は、街を燃やす火が海に映るのを見て、海が燃えだしたと勘違いし、慌てふためいて逃げ出した。社殿を焼かれて怒った神が追い返すのだから、その夜のうちに追い返さなければ格好がつかない。

この荒唐無稽な話が、別の日に嵐が吹いたことと合体し、嵐のために一夜で退却した、という虚像ができあがったと服部氏は推測する。

神風=日本国の凶事


フビライは1281年、2回目の日本遠征を実行する。弘安の役である。このときは夏で、たしかに台風が来たし、実際に鷹島沖に船は沈んでいる。ただし通説とは異なり、鷹島には全軍が集結していたわけではなかった。台風が決着をつけたわけではなく、その後も合戦は継続された。モンゴル軍が退却を決めたのは、台風の後の2つの海戦に敗れてからである。

2回目の遠征では、中国の江南から10万という大軍が派遣されており、台風に直撃されたのはこの江南軍だった。ところが前出の杉山氏によれば、江南軍とは失業した旧南宋の職業軍人で、フビライ政権が扱いに困り、志願者を募って海外派兵に振り向けた「移民船団」だった。ほとんどは武装しておらず、携えていたのは日本入植のための農器具であったらしい。台風で溺死したのはさぞ無念だったろう。

この台風は、日本の船も沈めている。九州・本州を横断していったから、田畑にも人家・山林・港にも甚大な被害を与えた。怨嗟の的であって、服部氏によれば、それを当時の日本人が神風と呼ぶことはなかった。民の被害を伝え聞いた僧の日蓮は「日本国の凶事」と嘆いている。

その後、宗教家や思想家によって、非科学的な神風思想と日本不敗神話が形成されていく。それは第二次世界大戦で敗戦が決定的になってもなお戦争をやめることができず、犠牲者・損失が増え続ける大きな要因になった。

ゆがめられた歴史は、権力によって利用される。それはしばしば、外敵よりも甚大な被害を国民にもたらす。神風の虚像ほど、それを如実に示すものはない。

<参考文献>
杉山正明『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』角川ソフィア文庫
服部英雄『蒙古襲来と神風 – 中世の対外戦争の真実』中公新書
宮崎正勝『「海国」日本の歴史: 世界の海から見る日本』原書房

Business Journal 2020.03.30)

0 件のコメント:

コメントを投稿